| タイトル | 音律と音階の科学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | オンリツ/ト/オンカイ/ノ/カガク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Onritsu/to/onkai/no/kagaku |
| サブタイトル | ドレミ…はどのように生まれたか |
| サブタイトルヨミ | ドレミ/ワ/ドノヨウニ/ウマレタカ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Doremi/wa/donoyoni/umaretaka |
| シリーズ名 | ブルーバックス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブルー/バックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Buru/bakkusu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601097900000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | B-2060 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | B-2060 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 00000B-002060 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 005333 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 2007年刊の改訂 |
| 著者 | 小方/厚‖著 |
| 著者ヨミ | オガタ,アツシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小方/厚 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ogata,Atsushi |
| 著者標目(著者紹介) | 1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)、広島大学などを経て、高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授。共著に「視て聴くドレミ」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000211300000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000211300000 |
| 件名標目(漢字形) | 音律 |
| 件名標目(カタカナ形) | オンリツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Onritsu |
| 件名標目(典拠コード) | 510530300000000 |
| 件名標目(漢字形) | 音階 |
| 件名標目(カタカナ形) | オンカイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Onkai |
| 件名標目(典拠コード) | 510527200000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥1000 |
| 内容紹介 | なぜ音楽は音をデジタル化し、「ドレミ…」を使うことにしたのか。なぜ特定の和音は心地よいのか。紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160130020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-511664-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-511664-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.5 |
| TRCMARCNo. | 18023968 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201805 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 270p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 761.12 |
| NDC9版 | 761.12 |
| NDC10版 | 761.12 |
| 図書記号 | オオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p264〜266 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2063 |
| 特殊な版表示 | 新装版 |
| 新継続コード | 005333 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180525 |
| 一般的処理データ | 20180521 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180521 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |