トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

日本祖語の再建

  • ないよう 本土諸方言、琉球諸方言など、同系であることが証明済みである日本語内の諸方言を対象に据えて、それらの関係がどのようであったかを考察し、その祖形がどのように再建されるかを、特に母音に関して具体的に論じる。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
32840575 風樹文庫 一般コーナー 810 2018 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 日本祖語の再建
タイトルヨミ ニホン/ソゴ/ノ/サイケン
著者 服部/四郎‖著
著者ヨミ ハットリ,シロウ
著者 上野/善道‖補注
著者ヨミ ウワノ,ゼンドウ
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
本体価格 ¥13000
内容紹介 本土諸方言、琉球諸方言など、同系であることが証明済みである日本語内の諸方言を対象に据えて、それらの関係がどのようであったかを考察し、その祖形がどのように再建されるかを、特に母音に関して具体的に論じる。
ISBN(10桁) 978-4-00-061268-5
出版年月,頒布年月等 2018.5
ページ数等 27,666p
大きさ 22cm
NDC9版 810.29
NDC10版 810.29

くわしいないよう

タイトル 日本語の系統
  日本語はどこから来たか?
  八丈島方言について
  琉球方言と本土方言
  日本祖語の母音体系
  日本祖語について
  琉球語源辞典の構想
  音韻法則の例外
  やま、もり、たけ
  上代日本語の母音体系と母音調和
  上代日本語のいわゆる“8母音”について
  上代日本語の母音音素は6つであって8つではない
  講演「橋本進吉先生の学恩」補説
  奈良時代中央方言の音韻の再構について
  過去の言語の音韻共時態再構の方法
  沖縄の言語と文化
  <書評>平山輝男著『琉球方言の総合的研究』
  急を要する琉球諸方言の記述的研究
  日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法
  方言区画論・周圏論と基礎語彙統計学

かいたいひと

<服部/四郎‖著>
1908〜95年。三重県生まれ。東京帝国大学文学部言語学科卒業。東京大学名誉教授。言語学者。東京言語研究所創設、初代運営委員長。日本言語学会長。83年文化勲章受章。
このページの先頭へ