トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

国家と自由の法理論 熟議の民主政の見地から

  • かいたひと 毛利/透‖著
  • しゅっぱん 岩波書店
  • しゅっぱんねん 2020.11
  • ないよう ハーバーマス、シュミット、アレクシーといったドイツの思想家、国法学者たちの国家観を検討。熟議の民主政の視座に立ち、国家と憲法の関係、表現の自由をめぐる諸問題を探究する。著者の基礎理論的研究を集成。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
32841926 風樹文庫 一般コーナー 320 2020 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 国家と自由の法理論
タイトルヨミ コッカ/ト/ジユウ/ノ/ホウリロン
サブタイトル 熟議の民主政の見地から
サブタイトルヨミ ジュクギ/ノ/ミンシュセイ/ノ/ケンチ/カラ
著者 毛利/透‖著
著者ヨミ モウリ,トオル
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
本体価格 ¥5800
内容紹介 ハーバーマス、シュミット、アレクシーといったドイツの思想家、国法学者たちの国家観を検討。熟議の民主政の視座に立ち、国家と憲法の関係、表現の自由をめぐる諸問題を探究する。著者の基礎理論的研究を集成。
ISBN(10桁) 978-4-00-022974-6
出版年月,頒布年月等 2020.11
ページ数等 19,389,5p
大きさ 22cm
NDC9版 320.4
NDC10版 320.4

くわしいないよう

タイトル ハーバーマスの法理論と憲法論
  主権と平和
  国家の時代の終わり?
  ロールズとハーバーマスにおける宗教と政治
  アレント理論における法
  「旧ヨーロッパ的」あるいは「実存主義的」ケルゼン
  アレクシーとケルゼンはどう異なるのか
  自由「濫用」の許容性について
  政党と討議民主主義
  消極国家とはどんな国家か
  憲法の前提としての国家と憲法による国家統合
  表現の自由
  表現の自由と民主政
  表現の自由と選挙権の適切な関連づけのために
  ヘイトスピーチの法的規制について

かいたいひと

<毛利/透‖著>
1967年京都府生まれ。東京大学法学部卒業。京都大学教授(公共政策連携研究部・法学研究科)。著書に「統治構造の憲法論」「表現の自由」「民主政の規範理論」など。
このページの先頭へ