ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12359087 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 460 ハ | 一般書 | |||
21183412 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 460 ハ | 一般書 | |||
32231721 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 460.3 ハ | 一般書 |
タイトル | 学名の秘密 |
---|---|
タイトルヨミ | ガクメイ/ノ/ヒミツ |
サブタイトル | 生き物はどのように名付けられるか |
サブタイトルヨミ | イキモノ/ワ/ドノヨウニ/ナズケラレルカ |
著者 | スティーヴン・B.ハード‖著 |
著者ヨミ | ハード,スティーヴン B. |
著者 | 上京/恵‖訳 |
著者ヨミ | カミギョウ,メグミ |
出版者 | 原書房 |
出版者ヨミ | ハラ/ショボウ |
本体価格 | ¥2700 |
内容紹介 | ダーウィンのフジツボ、デヴィッド・ボウイのクモ、マルフォイのハチ…。これらの学名はどのようにして名付けられたのか。なぜ学名をつける必要があるのか。命名の決まりから命名権の売買まで、種の発見と名付けの逸話を紹介。 |
ISBN(10桁) | 978-4-562-05895-2 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.1 |
ページ数等 | 281p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 460.34 |
NDC10版 | 460.34 |
<スティーヴン・B.ハード‖著>
カナダのニュー・ブランズウィック大学生物学教授。主な研究テーマは植物と昆虫の関係性と、あらたな生物多様性の進化。
|