ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12376410 | 茅野市本館 | 児童コーナー | J 632 タ | 児童書 | |||
21184107 | 岡谷市本館 | 生糸の本 | 632 タ | 一般書 | |||
22111063 | 岡谷市本館 | 児童コーナー | K 63 タ | 児童書 | |||
32260272 | 諏訪市 | 調べる本コーナー | K 632 タ | 児童書 | |||
52202832 | 富士見町 | 児童 | K 632 タ | 児童書 | |||
62156554 | 原村 | 開架 | K 632 タ | 児童書 |
タイトル | 富岡製糸場 |
---|---|
タイトルヨミ | トミオカ/セイシジョウ |
サブタイトル | 生糸がつくった近代の日本 |
サブタイトルヨミ | キイト/ガ/ツクッタ/キンダイ/ノ/ニホン |
著者 | 田村/仁‖写真・文 |
著者ヨミ | タムラ,ヒトシ |
出版者 | 福音館書店 |
出版者ヨミ | フクインカン/ショテン |
本体価格 | ¥1300 |
内容紹介 | 明治5年から昭和62年まで115年もの間、たくさんの生糸が生産された富岡製糸場。製糸場の建物や歴史、生糸の生産過程などを紹介しながら、日本の近代化との深い関わりを解き明かします。 |
ISBN(10桁) | 978-4-8340-8608-9 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.3 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 26cm |
NDC9版 | 632.133 |
NDC10版 | 632.133 |
<田村/仁‖写真・文>
1942年群馬県生まれ。アジア全域で遺跡や宗教美術、生活文化、特に仏教に関わった国々を取材。著書に「ヒマラヤ仏教王国」「仏陀の風景」など。
|