ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32264304 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 289.2 ソ | 一般書 |
タイトル | 徐京植回想と対話 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョ/キョウショク/カイソウ/ト/タイワ |
著者 | 徐/京植‖[述] |
著者ヨミ | ソ,キョンシク |
著者 | 早尾/貴紀‖編 |
著者ヨミ | ハヤオ,タカノリ |
著者 | 李/杏理‖編 |
著者ヨミ | リ,ヘンリ |
著者 | 戸邉/秀明‖編 |
著者ヨミ | トベ,ヒデアキ |
出版者 | 高文研 |
出版者ヨミ | コウブンケン |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 在日朝鮮人として日本の植民地主義に対峙してきた作家・徐京植。その批評活動の全体像や意義を明らかにする。東京経済大学での最終講義、インタビュー、在日朝鮮人研究者との座談会、芸術表現をめぐる対話などを収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-87498-789-6 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.3 |
ページ数等 | 414p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 289.2 |
NDC10版 | 289.2 |
タイトル | 人文教育としての「芸術学」 |
---|---|
責任表示 | 徐/京植‖述 |
タイトル | 徐京植、著作を語る |
責任表示 | 徐/京植‖述 |
早尾/貴紀‖ほか聞き手 | |
タイトル | 徐京植氏の言論活動と在日朝鮮人 |
責任表示 | 徐/京植‖出席 |
趙/慶喜‖出席 | |
崔/徳孝‖出席 | |
李/杏理‖出席 | |
タイトル | 「在日」を考えることと生きること |
責任表示 | 鵜飼/哲‖述 |
タイトル | 責任について、問い続けること |
責任表示 | 高橋/哲哉‖述 |
タイトル | 徐京植の著作を通じて見た韓国社会、文学、その影響と刺激 |
責任表示 | 権/晟右‖述 |
タイトル | 越境する美術批評 |
責任表示 | 崔/在赫‖述 |
タイトル | 徐京植からの応答 |
責任表示 | 徐/京植‖述 |
タイトル | 「在日朝鮮人の昭和史」というアポリア |
責任表示 | 本橋/哲也‖著 |
タイトル | 徐京植さんはいかにして人に影響を与えるのか |
責任表示 | 澁谷/知美‖著 |
タイトル | 徐京植氏による問いと思想的拡がり |
責任表示 | 李/杏理‖著 |
タイトル | 映像制作を共にした二〇年 |
責任表示 | 鎌倉/英也‖述 |
徐/京植‖述 | |
タイトル | 沖縄という場所からアートを考える |
責任表示 | 佐喜眞/道夫‖述 |
徐/京植‖述 |
<徐/京植‖[述]>
1951年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。元東京経済大学現代法学部教授。「プリーモ・レーヴィへの旅」でマルコポーロ賞受賞。
|