トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

日本語からの哲学 なぜ<です・ます>で論文を書いてはならないのか?

  • ないよう <である>と<です・ます>、2つの文末辞の違いを掘り下げていった末にたどり着いたのは、全く異なった2つの世界像=哲学原理だった-。国語学、日本語学の成果をふまえ、日本語で哲学することの可能性を追求する。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
62159757 原村 開架 104 ヒ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 日本語からの哲学
タイトルヨミ ニホンゴ/カラ/ノ/テツガク
サブタイトル なぜ<です・ます>で論文を書いてはならないのか?
サブタイトルヨミ ナゼ/デス/マス/デ/ロンブン/オ/カイテワ/ナラナイ/ノカ
著者 平尾/昌宏‖著
著者ヨミ ヒラオ,マサヒロ
出版者 晶文社
出版者ヨミ ショウブンシャ
本体価格 ¥1800
内容紹介 <である>と<です・ます>、2つの文末辞の違いを掘り下げていった末にたどり着いたのは、全く異なった2つの世界像=哲学原理だった-。国語学、日本語学の成果をふまえ、日本語で哲学することの可能性を追求する。
ISBN(10桁) 978-4-7949-7327-6
出版年月,頒布年月等 2022.9
ページ数等 310p
大きさ 19cm
NDC9版 104
NDC10版 104

かいたいひと

<平尾/昌宏‖著>
1965年滋賀県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は哲学、倫理学。立命館大学、佛教大学などで講師を務める。著書に「哲学、する?」「愛とか正義とか」など。
このページの先頭へ