トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

若冲の歌を聴け 狩野博幸美術論集成

  • ないよう 長年、京都国立博物館で魅力溢れる展覧会を立案・実現し全国の美術ファンを惹きつけてきた著者の半世紀におよぶ美術論を集成。伊藤若冲、曾我蕭白、長澤蘆雪、岩佐又兵衛といった絵師が織りなす近世絵画の豊かな世界を論じる。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
21187267 岡谷市本館 一般コーナー 721 カ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 若冲の歌を聴け
タイトルヨミ ジャクチュウ/ノ/ウタ/オ/キケ
サブタイトル 狩野博幸美術論集成
サブタイトルヨミ カノ/ヒロユキ/ビジュツロン/シュウセイ
著者 狩野/博幸‖著
著者ヨミ カノ,ヒロユキ
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
本体価格 ¥12000
内容紹介 長年、京都国立博物館で魅力溢れる展覧会を立案・実現し全国の美術ファンを惹きつけてきた著者の半世紀におよぶ美術論を集成。伊藤若冲、曾我蕭白、長澤蘆雪、岩佐又兵衛といった絵師が織りなす近世絵画の豊かな世界を論じる。
ISBN(10桁) 978-4-09-682413-9
出版年月,頒布年月等 2023.1
ページ数等 829p
大きさ 22cm
NDC9版 721.025
NDC10版 721.025

くわしいないよう

タイトル 伊藤若冲のこと
  若冲の歌を聴け
  町年寄若冲の生き方
  若冲断章
  若冲よ、あなたはどこまでゆくのか
  菜蟲譜について
  伊藤若冲筆 海棠目白図
  自由にもとづく絵画
  時代を写す鏡
  都市と人間
  文学と風俗画
  風俗画の真実とは何か
  江戸文化の西と東 十八世紀の面白さ
  サンフランシスコにおける「十八世紀京都画壇の革新者たち」
  岩佐又兵衛の精神的遍歴を論じ、展覧会の基本構想におよぶ
  無頼という愉悦
  応挙断章
  蘆雪レクイエム
  暁斎は十八世紀京都文化の正しき継承者
  「たわけ」の美学
  「たわけ」の美学
  「たわけ」の美学
  「たわけ」の美学
  岸駒とその系譜
  サル図寸描
  近世絵画における「山水図」の解体
  歌麿美人画の新しさについて
  岡場所について
  「戯画」私見
  芳崖の修業時代
  近世絵画と黄檗文化
  虫 秋草と虫の図譜
  祭の終り

かいたいひと

<狩野/博幸‖著>
福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程中退。京都国立博物館研究員、同志社大学文化情報学部教授などを務める。著書に「江戸絵画の不都合な真実」など。
このページの先頭へ