トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅

  • かいたひと 釘貫/亨‖著
  • しゅっぱん 中央公論新社
  • しゅっぱんねん 2023.2
  • ないよう 奈良時代には母音が8つあった? 「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか? 日本語音声の歴史的な変遷を、奈良時代から江戸時代半ばまでの中央語を対象にして解説する。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12383190 茅野市本館 一般コーナー 811 ク 一般書
52207836 富士見町 新書 新 811.1 ク 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 日本語の発音はどう変わってきたか
タイトルヨミ ニホンゴ/ノ/ハツオン/ワ/ドウ/カワッテ/キタカ
サブタイトル 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅
サブタイトルヨミ テフテフ/カラ/チョウチョウ/エ/オンセイシ/ノ/タビ
著者 釘貫/亨‖著
著者ヨミ クギヌキ,トオル
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
本体価格 ¥840
内容紹介 奈良時代には母音が8つあった? 「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか? 日本語音声の歴史的な変遷を、奈良時代から江戸時代半ばまでの中央語を対象にして解説する。
ISBN(10桁) 978-4-12-102740-5
出版年月,頒布年月等 2023.2
ページ数等 4,242p
大きさ 18cm
NDC9版 811.1
NDC10版 811.1

かいたいひと

<釘貫/亨‖著>
和歌山県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。名古屋大学名誉教授。専攻は日本語学。著書に「動詞派生と転成から見た古代日本語」など。
このページの先頭へ