ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12245002 | 茅野市本館 | 郷土行政資料 | N 388 シ | 郷土資料 | |||
12245004 | 茅野市本館 | 第3書庫 | J 388 シ | 児童書 | 館内・複可 | ||
21118826 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | N 388 シ | 郷土資料 | |||
32141323 | 諏訪市 | 郷土資料室 | N 388 ハ | 郷土資料 | |||
41111598 | 下諏訪町 | 郷土資料(長野) | N 388 シ | 郷土資料 | |||
52124156 | 富士見町 | 郷土 | N 388 シ | 郷土資料 | |||
62047456 | 原村 | 開架 | N 388 シ | 郷土資料 |
タイトル | 火種 |
---|---|
西方堂 | |
牛方と山姥 | |
三升焚きの猫 | |
おかるの穴 | |
小雀 | |
猟師渋右衛門の話 | |
大桜草 | |
カッパの水神薬 | |
犬川 | |
雪女郎 | |
ならずの李 | |
静の桜 | |
カッコウ | |
切明の庄屋 | |
菜の風呂 | |
大姥山の金時 | |
ふんどし | |
白山様 | |
大工と大蛇 | |
ぬすっと宮 | |
かぼちゃ山 | |
仏崎観音と泉小太郎 | |
牛立薬師寺 | |
神明宮の唐猫様 | |
田んぼの芝居 | |
思沢 | |
小手さし | |
霊松寺の和尚 | |
王子神社の舞台 | |
森城哀話 | |
鬼の車 | |
青木湖の赤牛 | |
中綱湖の鐘 | |
佐々成政とおんば様 | |
登波離橋 | |
長福寺 | |
継子落とし | |
信の宮 | |
座禅岩 | |
嫁殺しの田 | |
牛首 | |
天狗岩 | |
舟方さまと鈴虫 | |
雪形 | |
紅葉鬼神 | |
犀宮社 | |
竜門渕 | |
平家谷 | |
舟石 | |
行人塚 | |
日光寺の狐 | |
神代文字道祖神 | |
お玉柳 | |
黒沢不動尊 | |
黒沢小僧 | |
小豆ばばさ | |
加助の墓 | |
室山のデーラボッチャ | |
須砂渡神社 | |
岩原城 | |
六部塚 | |
常念坊 | |
魏石鬼の窟 | |
矢村の矢助 | |
満願寺のお小僧火 | |
大塚様 | |
穂高神社のお船祭り | |
おび池 | |
姨捨の月 | |
嫁の泣石 | |
お仙の茶屋 | |
狐の嫁入り | |
切通し | |
沢田の馬頭観音 | |
差切峡の白蛇 | |
くそまてえな人 | |
四阿屋山 | |
安坂将軍塚 | |
修那羅石像群 | |
関昌寺の石地蔵 | |
八木の長者 | |
馬の寺 | |
大洞さま | |
乳房イチョウ | |
たばこ穴 | |
犀竜泉小太郎 | |
丸木の古ダヌキ | |
観音堂のタヌキ | |
あめ市 | |
袖留橋 | |
神田の別れ松 | |
牛つなぎ石 | |
お玉が池 | |
つづれ石 | |
玄蕃石 | |
松本城の匠 | |
忠誠の士 | |
松本城と中萱加助 | |
牛伏寺 | |
鎌石 | |
耳塚 | |
あま池 | |
旗塚 | |
石臼道 | |
味噌を伝えた覚心 | |
カロト石 | |
弥三郎の首塚 | |
続麻神社 | |
萬歳塚 | |
いぼ石 | |
ちんちん塚 | |
鼠穴 | |
お船祭り | |
兎田 | |
束間の湯 | |
千手の池 | |
烏帽子岩 | |
芦ノ田の池の赤い手 | |
浅間のたいまつ祭 | |
田溝池の大蛇 | |
稚児池 | |
保福寺峠 | |
商人石 | |
穴沢のクジラ化石 | |
姥の泣石 | |
鳥居火 | |
佐々木高綱の墓 | |
島立の裸祭り | |
沙田神社御柱祭 | |
竜田の石 | |
ものぐさ太郎 | |
二つ立石 | |
大師堂 | |
火打岩 | |
秀綱卿 | |
雑炊橋 | |
柏木の御堂 | |
奈川獅子舞 | |
泉小太郎 | |
十三経塚 | |
若沢寺 | |
水沢山の天狗 | |
仁王尊の股くぐり | |
仏久保 | |
横手ケ崎の狐 | |
筒井筒 | |
清水寺 | |
木曽義仲伝説 | |
横手のお稲荷様 | |
お夏祭 | |
足無し様 | |
長者屋敷 | |
花山法皇の石仏 | |
玄蕃稲荷神社 | |
奨善会 | |
猪土手 | |
山裁き | |
君石 | |
おいねどんちゃん | |
夜通道 | |
鐘池 | |
塩嶺御野立記念祭 | |
首塚 | |
強清水 | |
鬢盥石 | |
乳母石 | |
善知鳥峠 | |
ねんじり棒 | |
勘助子育ての松 | |
赤渕 | |
桔梗ケ原 | |
万蔵干し | |
鷹遣石 | |
琵琶橋 | |
釜井庵 | |
夜泣石 | |
太田の清水 | |
マリア地蔵尊 | |
子産の栃 | |
鳥呑爺 | |
姑と嫁 | |
桔梗ケ原の玄蕃之丞狐 | |
鳥居峠 | |
御鷹匠役所 | |
お六櫛 | |
サイトリサシ | |
らっぽしょう | |
巴渕 | |
濃ケ池 | |
権兵衛街道 | |
ダイシサマ | |
焼棚山の山姥 | |
みこしまくり | |
おまっしゃ狐 | |
阿古太丸 | |
興禅寺の狐 | |
平次郎地蔵 | |
水無し八丁 | |
汗かき地蔵 | |
覚明様と赤松 | |
小島のはかんでら | |
井原峠の馬頭観世音 | |
かんなくず人形 | |
蛇が渕 | |
三浦太夫 | |
長たれ田んぼ | |
せどおねの湯 | |
長太渕 | |
寝覚の床の浦島太郎 | |
寝覚の床の主 | |
浮石 | |
義仲と名馬 | |
馬方孫兵衛 | |
煮えかえり渕の主 | |
姫渕 | |
駒ケ岳神社の太々神楽 | |
おばろ | |
尼橋 | |
鎮守の森のお稲荷様 | |
鹿の湯 | |
岩出観音 | |
鯉岩 | |
かぶと観音 | |
汗かき地蔵尊 | |
田立の花馬祭り | |
なきそ岳の山姥 | |
蛇抜け | |
倉科祖霊社 | |
兼好屋敷 | |
乳神様 | |
油石 | |
狐膏薬 |
<はま/みつを‖編著>
1933年長野県生まれ。信州大学教育学部修了。「春よこい」で赤い鳥文学賞、「レンゲの季節」で塚原健二郎文学賞、「赤いヤッケの駅長さん」で産経児童出版文化賞受賞。
|