ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
52161538 | 富士見町 | 閉架書庫 | 517.2 サ | 一般書 |
タイトル | 里川の可能性 |
---|---|
タイトルヨミ | サトガワ/ノ/カノウセイ |
サブタイトル | 利水・治水・守水を共有する |
サブタイトルヨミ | リスイ/チスイ/シュスイ/オ/キョウユウ/スル |
著者 | 鳥越/皓之‖編者代表 |
著者ヨミ | トリゴエ,ヒロユキ |
著者 | 鳥越/皓之‖[ほか著] |
出版者 | 新曜社 |
出版者ヨミ | シンヨウシャ |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 13人の研究者たちが、人々にとっての身近な川である「里川」の可能性を探り、環境社会学・建築史・河川工学の視点から、川を地域の財産、愛着ある場として共有する「守水」の考え方を「里川宣言」として提案する。 |
ISBN(10桁) | 4-7885-1024-3 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.10 |
ページ数等 | 277p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 517.21 |
タイトル | いまなぜ里川なのか |
---|---|
責任表示 | 鳥越/皓之‖著 |
タイトル | 里川の意味と可能性 |
責任表示 | 荒川/康‖著 |
鳥越/皓之‖著 | |
タイトル | 里川と異質性社会 |
責任表示 | 菅/豊‖著 |
タイトル | 里川への経済学的アプローチ |
責任表示 | 太田/隆之‖著 |
諸富/徹‖著 | |
タイトル | 他者との対話から生まれる川の物語 |
責任表示 | 平田/オリザ‖対談 |
嘉田/由紀子‖対談 | |
タイトル | 半自然公物としての里川 |
責任表示 | 沖/大幹‖著 |
タイトル | 川への思い入れが拡げる新たな公 |
責任表示 | 島谷/幸宏‖対談 |
沖/大幹‖対談 | |
タイトル | 船旅による川の再発見 |
責任表示 | 難波/匡甫‖著 |
陣内/秀信‖著 | |
タイトル | 「まち川」が多様な人びとを結びつける |
責任表示 | 吉見/俊哉‖対談 |
陣内/秀信‖対談 | |
タイトル | 書誌「里川」 |
責任表示 | 古賀/邦雄‖著 |
タイトル | 里川を求める思想 |
責任表示 | 鳥越/皓之‖著 |
タイトル | 里川宣言 |
責任表示 | ミツカン水の文化センター‖編 |
<鳥越/皓之‖編者代表>
早稲田大学人間科学学術院教授。文学博士。
|