
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32832154 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 810 2006 | 一般書 |
| タイトル | 考古学・人類学・言語学との対話 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウコガク/ジンルイガク/ゲンゴガク/トノ/タイワ |
| サブタイトル | 日本語はどこから来たのか |
| サブタイトルヨミ | ニホンゴ/ワ/ドコカラ/キタ/ノカ |
| 著者 | 大野/晋‖編 |
| 著者ヨミ | オオノ,ススム |
| 著者 | 金関/恕‖編 |
| 著者ヨミ | カナセキ,ヒロシ |
| 著者 | 馬場/悠男‖[ほか著] |
| 著者ヨミ | ババ,ヒサオ |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 私たちは自らのことばと文明を何処から受け継いでいるのか? いまだに解かれることのないこの大きな謎をめぐって、国語学の大野晋と弥生考古学の金関恕が各分野の第一人者を迎え、これまでの研究の蓄積と最先端の知見を問う。 |
| ISBN(10桁) | 4-00-022872-2 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.12 |
| ページ数等 | 11,237p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 810.29 |
| タイトル | はじめに 考古学と日本語 |
|---|---|
| 責任表示 | 大野/晋‖述 |
| 金関/恕‖述 | |
| タイトル | 形質人類学との対話 |
| 責任表示 | 馬場/悠男‖述 |
| タイトル | 縄文学との対話 |
| 責任表示 | 小林/達雄‖述 |
| タイトル | アイヌ語学との対話 |
| 責任表示 | 中川/裕‖述 |
| タイトル | 朝鮮考古学との対話 |
| 責任表示 | 西谷/正‖述 |
|
<大野/晋‖編>
1919年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。学習院大学名誉教授。専門は国語学。
|
|
<金関/恕‖編>
1927年京都生まれ。天理大学名誉教授。大阪府立弥生文化博物館館長。専門は弥生考古学。
|