ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32832572 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 930 2007 | 一般書 |
タイトル | アメリカ文学の愉しみ方 |
---|---|
アメリカ人の知恵 | |
ナショナリズムの文学 | |
ニューヨーク文壇小史 | |
ワシントン・アーヴィングの新しさ | |
フェニモア・クーパーの『開拓者たち』 | |
オーデュボンの自然誌 | |
ロングフェローの『ハイアワサの歌』 | |
わがヘンリー・ソロー | |
メルヴィルの善と悪 | |
したたかな詩人の言葉 | |
アーティマス・ウォードの登場 | |
ジョージ・ワシントン・ケイブルの『グランディシム一族』 | |
ヘンリー・ジェイムズの「新しい女」 | |
アンドリュー・カーネギーの『自伝』 | |
ウォルト・ホイットマン | |
詩人ホイットマンの魅力 | |
ホイットマンとアメリカ | |
ホイットマン文学の普遍性と独創性 | |
解放の詩人 | |
庶民の精神と自由への夢 | |
マーク・トウェインと「大いなる川」 | |
マーク・トウェインの創作法 | |
マーク・トウェインの金鉱探しの教訓 | |
マーク・トウェインと性 | |
アメリカの児童文学 | |
マーク・トウェインと児童文学 | |
翻訳『小公子』と『乞食王子』 | |
アメリカのフェアリー・テール | |
ローラ・インガルズ・ワイルダーの文学 | |
ワイルダー文学とアメリカ文化 | |
アメリカ文学の二十世紀 | |
ターザン | |
ヴァン・ルーンの「世界人類」主義 | |
ハメットの「ハード・ボイルド」探偵小説 | |
ジョン・ハーシーの人道主義 | |
スタインベックの『アメリカとアメリカ人』 | |
アレックス・ヘイリーの歴史小説 | |
トム・ウルフの「新しい社会小説」 | |
アメリカ文学の「フォレスト・ガンプ」現象 | |
現代の困難を背負い続けた巨人 | |
アメリカ研究における文学 | |
文学研究の視野の拡大 | |
文学・文化の「見直し」とは | |
私の「アメリカ文学史講義」 |
<亀井/俊介‖著>
1932年岐阜県生まれ。東京大学名誉教授。岐阜女子大学教授。「近代文学におけるホイットマンの運命」で日本学士院賞、「アメリカン・ヒーローの系譜」で大佛次郎賞受賞。
|