
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12235465 | 茅野市本館 | 第2書庫 | 559 テ | 一般書 | |||
| 32152037 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 559.1 テ | 一般書 | 
| タイトル | 鉄砲伝来の日本史 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | テッポウ/デンライ/ノ/ニホンシ | 
| サブタイトル | 火縄銃からライフル銃まで | 
| サブタイトルヨミ | ヒナワジュウ/カラ/ライフルジュウ/マデ | 
| 著者 | 宇田川/武久‖編 | 
| 著者ヨミ | ウダガワ,タケヒサ | 
| 出版者 | 吉川弘文館 | 
| 出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン | 
| 本体価格 | ¥2900 | 
| 内容紹介 | 近世と近代、時代の扉を開いたのは「鉄砲」だった! 種子島への鉄砲伝来から幕末維新まで、独自の発達を遂げた鉄砲は、日本に何をもたらしたのか。その変遷を辿り、歴史的意義に迫る。コラムも充実。 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-642-07980-8 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.10 | 
| ページ数等 | 10,307p | 
| 大きさ | 20cm | 
| NDC9版 | 559.1 | 
| タイトル | 鉄炮伝来の実像 | 
|---|---|
| 責任表示 | 宇田川/武久‖著 | 
| タイトル | 鉄炮の伝播と遍歴の炮術師 | 
| 責任表示 | 宇田川/武久‖著 | 
| タイトル | 堺鉄炮鍛冶と紀州 | 
| 責任表示 | 太田/宏一‖著 | 
| タイトル | 国友鉄炮鍛冶の組織と国友村 | 
| 責任表示 | 太田/浩司‖著 | 
| タイトル | 南蛮という意識 | 
| 責任表示 | 坂本/満‖著 | 
| タイトル | 初期炮術秘伝書の武芸観 | 
| 責任表示 | 宇田川/武久‖著 | 
| タイトル | 狩猟と鉄砲の呪法 | 
| 責任表示 | 松尾/恒一‖著 | 
| タイトル | 幕末の軍事改革と施条砲 | 
| 責任表示 | 保谷/徹‖著 | 
| タイトル | 武器商人スネル兄弟と戊辰戦争 | 
| 責任表示 | 田中/正弘‖著 | 
| タイトル | 撃針銃と近代国家の成立 | 
| 責任表示 | 荒木/康彦‖著 | 
| タイトル | 明治陸軍の制式小銃と戦傷者の治療 | 
| 責任表示 | 木村/益雄‖著 | 
| タイトル | 鉄炮の威力を探る | 
| 責任表示 | 齋藤/努‖著 | 
| タイトル | 銃砲の製作技術 | 
| 責任表示 | 宇田川/武久‖著 | 
| タイトル | 沼津兵学校の生徒になった田付直男 | 
| 責任表示 | 樋口/雄彦‖著 | 
| 
                        <宇田川/武久‖編>
                         
                        1943年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授。著書に「鉄砲と戦国合戦」「戦国水軍の興亡」「真説鉄砲伝来」など。
                         |