トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

和紙の絵本

  • ないよう 日本は古くから紙の文化をほこってきた国。そんな日本で生まれた和紙の文化について考えてみよう。紙の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12238814 茅野市本館 第3書庫 J 585 ワ 児童書
22077616 岡谷市本館 児童コーナー K 58 ワ 児童書
22077636 湊公民館 児童コ-ナ- K 58 ワ 児童書
22077643 川岸公民館 児童コ-ナ- K 58 ワ 児童書
22077650 長地公民館 児童コ-ナ- K 58 ワ 児童書
32154032 諏訪市 調べる本コーナー K 585 ワ 児童書
52165612 富士見町 児童 K 585 ワ 児童書
62048654 原村 開架 K 585 ワ 27 児童書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 和紙の絵本
タイトルヨミ ワシ/ノ/エホン
著者 とがし/ろう‖へん
著者ヨミ トガシ,ロウ
著者 もり/えいじろう‖え
著者ヨミ モリ,エイジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
本体価格 ¥1800
内容紹介 日本は古くから紙の文化をほこってきた国。そんな日本で生まれた和紙の文化について考えてみよう。紙の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介。
ISBN(10桁) 978-4-540-07279-6
出版年月,頒布年月等 2008.3
ページ数等 36p
大きさ 27cm
NDC9版 585.6

かいたいひと

<とがし/ろう‖へん>
1960年愛知県生まれ。愛知学院大学文学部歴史学科卒業。愛知県立和紙のふるさと学芸員を経て豊田市生涯学習センター小原交流館勤務。三河森下紙の技術を習得、小原和紙工芸の普及に努める。
このページの先頭へ