ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32833613 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 761 2008 | 一般書 |
タイトル | 音楽とはなにか |
---|---|
タイトルヨミ | オンガク/トワ/ナニカ |
サブタイトル | 理論と現場の間から |
サブタイトルヨミ | リロン/ト/ゲンバ/ノ/アイダ/カラ |
著者 | 徳丸/吉彦‖著 |
著者ヨミ | トクマル,ヨシヒコ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥5200 |
内容紹介 | 「旋律の引用論」「見えない音楽理論」「フィールドバック」など、斬新な概念を提起し、「人間にとって音楽とはなにか」という問いを常に考えてきた音楽学者が、理論と現場の間で展開してきた思考の集成。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-022395-9 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.12 |
ページ数等 | 6,342,13p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 761 |
タイトル | 情報理論からみた音楽 |
---|---|
三味線音楽における引用 | |
モーツァルトと間テクスト性 | |
音楽記号学とアジア・日本音楽 | |
日本伝統の音とは | |
責任表示 | 平野/健次‖共著 |
徳丸/吉彦‖共著 | |
タイトル | 見えない理論 |
責任表示 | 蒲生/郷昭‖共著 |
徳丸/吉彦‖共著 | |
タイトル | 表象としての日本音楽 |
民族音楽学再構築と自分の歴史 | |
比較音楽学から民族音楽学へ | |
ミャンマー ヤンゴンとマンダレーの古典音楽 | |
責任表示 | 山口/修‖共著 |
徳丸/吉彦‖共著 | |
タイトル | 開発と音楽文化のゆくえ |
生きた伝統としての音楽活動の支援 | |
音楽・テクスト・コンテクスト |
<徳丸/吉彦‖著>
1936年東京生まれ。カナダのラヴァール大学より「三味線音楽の旋律的様相」で博士号を取得。聖徳大学教授、放送大学客員教授、お茶の水女子大学名誉教授。著書に「民族音楽学理論」など。
|