ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12258164 | 茅野市本館 | 閲覧室 | 923 エ | 一般書 |
タイトル | 子不語 |
---|---|
タイトルヨミ | シフゴ |
巻次 | 2 |
著者 | 袁/枚‖[著] |
著者ヨミ | エン,バイ |
著者 | 手代木/公助‖訳 |
著者ヨミ | テシロギ,コウスケ |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 怪力乱神を大いに語りつくす-。中国清朝乾隆期の著名な文豪・詩人、袁枚が著した志怪小説「子不語」24巻の全訳。2は、巻6〜巻10を収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-582-80790-5 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.10 |
ページ数等 | 333p |
大きさ | 18cm |
NDC9版 | 923.6 |
タイトル | あだ情け |
---|---|
大盗 | |
長城を築け | |
銅鉄を食らう獣 | |
獣の情 | |
逸老 | |
鴨の片思い | |
【シュ】砂 | |
城隍の身分 | |
狒々 | |
菱 | |
蘇生 | |
後身の任 | |
亡霊、妻を救う | |
訪仙 | |
婦胎の穢れ | |
楼上の石怪 | |
狐の恩返し | |
試験場の悪夢 | |
山が動く | |
お百度参り | |
哀号 | |
癩犬 | |
麻布 | |
東拉西【シャ】 | |
釘付けにされた縊鬼 | |
盲、蛇に怖じず | |
鼠の嚙んだ首 | |
冥界からの消息 | |
雷に抗う | |
瘟病を防ぐ法 | |
草衣翁 | |
夏公の三話 | |
金谷の遊 | |
相思相愛の仲 | |
督学の収賄 | |
鬼女との再会 | |
仙、聖、仏はみな嬰児 | |
紅花洞の女鬼 | |
毛人、裸婦を攫う | |
雲雨のこと | |
張天師の誤算 | |
前世の墓に詣でる話 | |
結婚を迫る女鬼 | |
狐の殺戮への裁き | |
紂王の臣の回顧談 | |
怪童子 | |
門祭の由来 | |
裸女、雨を呼ぶ | |
墓の杖刑 | |
黄衫の老婆 | |
父子鬼 | |
蛇とむかで | |
雷も俗吏の如し | |
いい子だ! | |
好色の勧め | |
美少女 | |
城隍様もご存じあるまい | |
楷書と草書といずれが先か | |
史論 | |
鬼の飛び道具 | |
運命を改める | |
描いた鬚 | |
官話を話す鬼 | |
天に戻れなくなった雷公 | |
清官は出世できない | |
硬直死体 | |
人食い亀 | |
利子を生む棺 | |
狐仙の会議 | |
五通神の祟り | |
紙人形 | |
鬼に憑かれた教師 | |
我が墓を毀つなかれ | |
宿敵 | |
妖剣 | |
墓守り | |
狐の援助 | |
合葬を拒む | |
妾の子 | |
焼死の運命 | |
玄女の娘 | |
烏江 | |
間違って死んだ | |
銅十五貫の福分 | |
輪廻について | |
あの世でこの世の妻を売る | |
勘定高い父親 | |
下手な碁をさす道士 | |
水木の精の祟り | |
盗掘 | |
大善の人は嗅ぐべからず | |
あの世とこの世の間 | |
棺の中に小人十八人 | |
包公のまねごと | |
城隍、冤をそそぐ | |
鬼に各々臭いあり | |
戻ってきた酒肴 | |
縊鬼と水鬼の争い | |
酔っ払いの城隍神 | |
万年補欠候補 | |
鬼をおそれるな | |
狐の家庭教師 | |
何家の三婦 | |
前縁と後縁 | |
纏足残酷譚 | |
生きながら冥土の判官となった男 | |
冥府からの招請 | |
意味不明の詩 | |
龍の爪 | |
開闢以前の樹 | |
石碑、群蛇を呑む | |
臨終の手 | |
宿怨 | |
伍子胥の鞭 | |
少年の歎き | |
文書偽造 | |
廟中の怪 | |
風水の利を奪う | |
紫糸囊 | |
人蔘は軽々に服すべからず | |
二千年の宿冤 | |
恩人の家を騒がす | |
妖夢 | |
土偶 | |
東岳大帝の裁き | |
勾鬼の忠告 | |
甥の就職依頼 | |
祖先の顔 | |
もう一つの廟 |
<袁/枚‖[著]>
1716〜97年。清朝乾隆期の文豪・詩人。著書に「続子不語」など。
|