
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32834484 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 918 2010 | 一般書 |
| タイトル | 加藤周一自選集 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カトウ/シュウイチ/ジセンシュウ |
| 巻次 | 4 |
| 多巻タイトル | 1967-1971 |
| 多巻タイトルヨミ | センキュウヒャクロクジュウナナ/センキュウヒャクナナジュウイチ |
| 著者 | 加藤/周一‖著 |
| 著者ヨミ | カトウ,シュウイチ |
| 著者 | 鷲巣/力‖編 |
| 著者ヨミ | ワシズ,ツトム |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 本体価格 | ¥3400 |
| 内容紹介 | 「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。4は、「政治の季節」前後の5年間である1967年から1971年までの著作全21編を収録。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028344-1 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
| ページ数等 | 6,433p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 918.68 |
| タイトル | 仏像の様式 |
|---|---|
| 日本の美学 | |
| 宗達私見 | |
| 世なおし事はじめ | |
| 言葉と戦車 | |
| アメリカ再訪 | |
| 日本における芸術思想の展開 | |
| 芝居についての芝居 | |
| ジャコメッティまたは純粋芸術家 | |
| 丁丑公論私記 | |
| 小倉朗または音楽の現代 | |
| 林達夫とその時代 | |
| 日本文学史の方法論への試み | |
| 亡命の問題三つ | |
| 「追いつき」過程の構造について | |
| 米中接近-感想三つ | |
| 感受性への忠実 | |
| 鷗外全集に寄す | |
| 中国または反世界 | |
| 中国・二つの顔 | |
| 中国または人民の兵営 |