ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
62082678 | 原村 | 閉架1 | 180 タ | 一般書 |
タイトル | 立松和平仏教対談集 |
---|---|
タイトルヨミ | タテマツ/ワヘイ/ブッキョウ/タイダンシュウ |
著者 | 立松/和平‖著 |
著者ヨミ | タテマツ,ワヘイ |
著者 | 玄侑/宗久‖[ほか述] |
著者ヨミ | ゲンユウ,ソウキュウ |
出版者 | アーツアンドクラフツ |
出版者ヨミ | アーツ/アンド/クラフツ |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 生きるとは何か、仏教とは何か。玄侑宗久、山折哲雄、板橋興宗、足立倫行ら11人の宗教者・作家たちと、時代と生活と宗教のかかわりを探る集中対談。黒古一夫の解説も収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-901592-60-4 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.12 |
ページ数等 | 238p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 180.4 |
タイトル | 暮らしのなかの信仰の姿 |
---|---|
責任表示 | 玄侑/宗久‖述 |
タイトル | ブッダの出家とはどういうものだったのか |
責任表示 | 山折/哲雄‖述 |
タイトル | 仏の教えにふれて、人生後半を安穏に生きる |
責任表示 | 大谷/光真‖述 |
タイトル | 曹洞禅と日本人のこころ |
責任表示 | 板橋/興宗‖述 |
タイトル | 道元が語ること |
責任表示 | 岩田/慶治‖述 |
タイトル | 道元と懐奘 |
責任表示 | 角田/泰隆‖述 |
タイトル | 道元禅師の生きた時代 |
責任表示 | 五十嵐/卓三‖述 |
タイトル | 『道元の月』をめぐって |
責任表示 | 坂東/三津五郎‖述 |
タイトル | なぜ道元を読み、山に登るのか |
責任表示 | 足立/倫行‖述 |
タイトル | 修験の道「百霊峰巡礼」の世界観 |
責任表示 | 神津/カンナ‖述 |
タイトル | 一歩を出す、一歩ずつ進む。生活はすべて修行の場 |
責任表示 | 酒井/雄哉‖述 |
タイトル | 立松和平と仏教 |
責任表示 | 黒古/一夫‖著 |
<立松/和平‖著>
1947〜2010年。栃木県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。「毒」で第51回毎日出版文化賞、「道元禅師」で第35回泉鏡花文学賞・第5回親鸞賞を受賞。ほか著書多数。
|