ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12332231 | 茅野市本館 | 児童コーナー | J 388 シ 2 | 児童書 | |||
21132731 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | N 388 シ 2 | 郷土資料 | |||
32177523 | 諏訪市 | 郷土資料室 | N 388 シ 2 | 郷土資料 | |||
41136406 | 下諏訪町 | えほん(むかし話) | K チャイロ 2 | 児童書 | |||
52192219 | 富士見町 | 郷土 | N 388 シ 2 | 郷土資料 | |||
62101305 | 原村 | 開架 | N 388 シ 2 | 郷土資料 |
タイトル | 信州むかし語り |
---|---|
タイトルヨミ | シンシュウ/ムカシガタリ |
巻次 | 2 |
多巻タイトル | 山と民の話 |
多巻タイトルヨミ | ヤマ/ト/タミ/ノ/ハナシ |
出版者 | しなのき書房 |
出版者ヨミ | シナノキ/ショボウ |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 信州の土壌から生まれた民話、ドキュメント、創作などを、やさしい言葉で、朗読にもたえうるようにいきいきと語りなおしたシリーズ。2は、「天の岩戸伝説」「白馬岳の大魔神」など、岳や高山にまつわる話を収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-903002-32-3 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.4 |
ページ数等 | 207p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 388.152 |
タイトル | 天の岩戸伝説 |
---|---|
笛や太鼓の山 | |
山はなぜ高いのか | |
山の姉妹 | |
塩を見つけた山 | |
しないのぼり | |
怪異山 | |
山がけとばした | |
天馬はむかし、山にいた | |
聖徳太子と天馬 | |
山姥の山 | |
猟師鬼渋 | |
山の母なる山姥 | |
常念坊 | |
金時と山姥 | |
山姥の焼けた山 | |
二つの顔をもった鬼 | |
山をつくった鬼たち | |
餓鬼山 | |
大蛇は山から海に出る | |
黒姫伝説 | |
竜の山 | |
大蛇になった娘 | |
天狗のいた山 | |
白馬岳の大魔神 | |
山をつくったデラボッチ | |
マツののこる山 | |
黒沢小僧 | |
デラボッチのつくった池 | |
ヒノキ一本、首一つ | |
平次郎地蔵 | |
樹皮はぎとり事件 | |
阿古太丸 | |
覚明行者と赤松 | |
お六櫛 | |
子を食う女 | |
お文の涙池 | |
枠山 | |
姨捨山の姉妹 | |
ツバメの糸 | |
夫婦湯 | |
狐の女 | |
青い火の玉 | |
火とぼし山 | |
本沢宿 | |
山椒魚 | |
夜ごと崖を走る女 | |
姫の湯 | |
鉢伏山から来た嫁 | |
冬の北アルプスごえ 佐々成政 | |
槍ケ岳開山 播隆上人 | |
権兵衛街道 大力権兵衛 | |
岳の猟人 上条嘉門次 | |
喜作新道 牧の喜作 | |
山を想えば 百瀬慎太郎 |