
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12333293 | 茅野市本館 | 閲覧室 | 292 イ 1 | 一般書 |
| タイトル | インドの驚異譚 |
|---|---|
| タイトルヨミ | インド/ノ/キョウイタン |
| サブタイトル | 10世紀<海のアジア>の説話集 |
| サブタイトルヨミ | ジッセイキ/ウミ/ノ/アジア/ノ/セツワシュウ |
| 巻次 | 1 |
| 著者 | ブズルク・ブン・シャフリヤール‖[編] |
| 著者ヨミ | ブズルグ・イブン・シャハリヤール |
| 著者 | 家島/彦一‖訳 |
| 著者ヨミ | ヤジマ,ヒコイチ |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | 10世紀にインド洋世界で活躍したムスリム航海者が蒐集した、驚異に満ちた162の説話をアラビア語写本から翻訳。イスラーム海域交流史の第一級の史料。1は、1話から82話までと解説を収録。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-582-80813-1 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.10 |
| ページ数等 | 468p |
| 大きさ | 18cm |
| NDC9版 | 292.5 |
| タイトル | 中国の船着場で見た大船 |
|---|---|
| 美しい人魚娘の棲む島 | |
| 密かにイスラーム教に改宗したカシュミール王 | |
| 高地カシュミールの大祭と古壺 | |
| サランディーブの市場と寺院 | |
| インドの売春婦たち | |
| インド・カンヌージュの女 | |
| 巨大なお化け蟹 | |
| 船の錨を挟む大蟹 | |
| ワークワークの奴隷たちに乗っ取られた船 | |
| 巨鳥に乗って生還した船乗りたち | |
| オマーンの海浜に打ち上げられた大魚 | |
| バグダードのカリフのもとに運ばれた大魚 | |
| 大魚に穴を開けられた船 | |
| 指輪を飲み込んだ魚の不吉な知らせ | |
| 船に付き添って泳ぐ大魚 | |
| 女護島 | |
| 人魚の棲む島から連れ帰った女の運命 | |
| 鋸を持った大魚 | |
| 舟を飛び越えてきた魚に腹を切り裂かれた男 | |
| 島と勘違いされた大亀 | |
| 饗宴の席で出された人間の幼児に似た料理 | |
| 人間と動物の異種間の交配 | |
| ラズルームと呼ばれる人間そっくりの魚 | |
| 鳥に似た飛魚 | |
| 不知火の海 | |
| ティンニーンと呼ばれる空飛ぶ大蛇 | |
| インドに棲む毒蛇 | |
| 船の帆柱ほどの大蛇 | |
| 漂流物の吹き寄せられる島 | |
| 大蛇を恐れて無住となった村 | |
| 大蛇に教えられた象牙の山とオマーンの毒蛇 | |
| 眼を合わせただけで死ぬ猛毒の蛇 | |
| ワークワークに棲む空飛ぶ毒蠍 | |
| 囚われたザンジュ王の流浪の旅 | |
| ザンジュの占い師による予言 | |
| 巨鳥の羽軸 | |
| 毒を持った巨鳥 | |
| 大亀や人を襲うスファーラの巨鳥 | |
| バグダードのカリフのもとに運ばれた大蟻 | |
| 人面の実を結ぶワークワークの樹木 | |
| 旅人たちを襲う猿の群れ | |
| 雌猿と色情を交わした水夫 | |
| 猿の手引きで知った金の鉱脈 | |
| 家事を手伝う利口な猿 | |
| 鍛冶屋でふいご吹きを手伝う猿 | |
| 鳶に仇を討った利口な猿 | |
| 異常な性欲を持った若者の情交をとりもつ猿 | |
| 牧夫から船長になった男 | |
| 老練な船乗りによる山あての航海術 | |
| 中国にある磁石山 | |
| 紅海における大風と海難事故 | |
| 舵に引っ掛かって助かった幸運な乳飲み子 | |
| バラカと呼ばれる魚を買った籠造り職人 | |
| 名望家の肖像画を描かせるインドの王 | |
| 巨鳥の羽軸で作った水槽 | |
| 巨鳥の肉を食べて若返った船乗り衆 | |
| ファールと呼ばれる巨大魚 | |
| マーイト島の不思議 | |
| ミフラーン川の籠舟下り | |
| インドの霊能者たち | |
| スィンダーブーラの霊能者と鰐 | |
| カラスの鳴き声で自らの運命を予見 | |
| ユダヤ商人イスハークの生涯 | |
| 中国の奥地でのユダヤ商人の巧妙な商売 | |
| バルバラー海の危険 | |
| サランディーブのグッブ地帯にある入海の危険 | |
| インドの大王と鸚鵡との誓い | |
| サランディーブ王による行幸の様子 | |
| 小便を神聖なものとするインド人 | |
| インド人が溜池の水で身を浄める行為 | |
| 寺に寄進された娼婦との性の交わり | |
| サランディーブの藩王による関税の徴収 | |
| インドの毒蛇と呪術師 | |
| 蛇の解毒に用いる妙薬ダルヤークと呪術 | |
| サランディーブの毒蛇と呪術師 | |
| 川に身投げする老婆 | |
| 入水を介助する人 | |
| 海を渡る神像 | |
| サリーラの猿人 | |
| ラームリー島に棲む奇獣ザラーファ | |
| 尻尾のある人喰い人種 |
|
<ブズルク・ブン・シャフリヤール‖[編]>
南イラン出身。イラン系ナーフザー(船主ならびに船舶経営者)。
|