
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32209322 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 289.1 ア | 一般書 | 
| タイトル | 次代へつなぐ葦津珍彦の精神と思想 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ジダイ/エ/ツナグ/アシズ/ウズヒコ/ノ/セイシン/ト/シソウ | 
| サブタイトル | 生誕百年・歿後二十年を記念して | 
| サブタイトルヨミ | セイタン/ヒャクネン/ボツゴ/ニジュウネン/オ/キネン/シテ | 
| 著者 | 神社新報社‖編 | 
| 著者ヨミ | ジンジャ/シンポウシャ | 
| 出版者 | 神社新報社 | 
| 出版者ヨミ | ジンジャ/シンポウシャ | 
| 本体価格 | ¥1000 | 
| 内容紹介 | 戦後神社界に多大な影響力を発揮した神道思想家・葦津珍彦。『神社新報』掲載の葦津思想に関する論考を、天皇論、神道論、憲法論などに分けてまとめる。座談会「葦津珍彦とその時代」(抄)と略年譜、主要著作の目録も収録。 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-915265-23-5 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.7 | 
| ページ数等 | 254,19p | 
| 大きさ | 18cm | 
| NDC9版 | 289.1 | 
| タイトル | 葦津珍彦生誕百年 | 
|---|---|
| 責任表示 | 神社新報社‖編 | 
| タイトル | 葦津珍彦の思想的研究に向けて | 
| 責任表示 | 昆野/伸幸‖著 | 
| タイトル | 葦津珍彦といふ人とその思想 | 
| 責任表示 | 阪本/是丸‖著 | 
| タイトル | 葦津珍彦歿後二十年 | 
| 責任表示 | 神社新報社‖編 | 
| タイトル | 葦津を越える | 
| 責任表示 | 石田/圭介‖著 | 
| タイトル | 「悲史の帝」の御代を生き抜かれた葦津珍彦大人 | 
| 責任表示 | 木田/孝朋‖著 | 
| タイトル | 『明治天皇詔勅謹解』編纂事業と葦津珍彦先生 | 
| 責任表示 | 千葉/博男‖著 | 
| タイトル | 葦津大人を偲んで | 
| 責任表示 | 寳来/正和‖著 | 
| タイトル | 終生の師「葦津さん」 | 
| 責任表示 | 澁川/謙一‖著 | 
| タイトル | 「靖國神社」を護る論戦の展開者 | 
| 責任表示 | 所/功‖著 | 
| タイトル | 葦津大人と「国家神道」研究 | 
| 責任表示 | 藤本/頼生‖著 | 
| タイトル | 葦津を読み解く | 
| 責任表示 | 田尾/憲男‖著 | 
| タイトル | 「皇軍終末悲史」に寄せて | 
| 責任表示 | 小堀/桂一郎‖著 | 
| タイトル | 憲法と元号と葦津珍彦先生 | 
| 責任表示 | 椛島/有三‖著 | 
| タイトル | 笏を持たざる神主 | 
| 責任表示 | 上杉/千郷‖著 | 
| タイトル | 精神の不変性を思ふ | 
| 責任表示 | 黒岩/昭彦‖著 | 
| タイトル | 葦津珍彦先生の思ひ出 | 
| 責任表示 | 濱田/進‖著 | 
| タイトル | 天の配剤と葦津珍彦先生 | 
| 責任表示 | 辰/守弘‖著 | 
| タイトル | 遙かなる憧れと永遠の維新者 | 
| 責任表示 | 後藤/俊彦‖著 | 
| タイトル | 門前の小僧 | 
| 責任表示 | 高井/和大‖著 | 
| タイトル | 時代を超えて生きる指標 | 
| 責任表示 | 松井/嘉和‖著 | 
| タイトル | 葦津先生の思想は今なほ活動の支柱 | 
| 責任表示 | 木村/三浩‖著 | 
| タイトル | 孟嘗君のやうな度量 | 
| 責任表示 | 彌吉/博幸‖著 | 
| タイトル | 葦津先生の思ひ出 | 
| 責任表示 | 頭山/興助‖著 | 
| タイトル | 人間・葦津珍彦先生の一断面 | 
| 責任表示 | 武谷/洋三‖著 | 
| タイトル | 葦津珍彦の「祈る心」 | 
| 責任表示 | 藤田/大誠‖著 | 
| タイトル | 懸命に御奉公 一甥から見た伯父の姿 | 
| 責任表示 | 葦津/元成‖著 | 
| タイトル | 論理の裏の情熱 | 
| 責任表示 | 葦津/泰國‖著 | 
| タイトル | 座談会「葦津珍彦とその時代」(抄) |