ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32836769 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 911 2013 | 一般書 |
タイトル | 最短詩型表現史の構想 |
---|---|
タイトルヨミ | サイタン/シケイ/ヒョウゲンシ/ノ/コウソウ |
サブタイトル | 発句から俳句へ |
サブタイトルヨミ | ホック/カラ/ハイク/エ |
著者 | 堀切/実‖著 |
著者ヨミ | ホリキリ,ミノル |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥11500 |
内容紹介 | 17音という限られた字数のなかで、人びとは何を表現しようとしてきたのか。最短詩型における表現の追求という観点のもと、近世俳諧から近代俳句にいたるまでの歩みを幅広く考究し続けてきた著者の論考を集成する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-023050-6 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.1 |
ページ数等 | 13,384p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 911.302 |
タイトル | 最短詩型表現史の軌跡と未来 |
---|---|
“虚実”から“写生”へ | |
取合せ論の史的考察 | |
芭蕉の革新 | |
近世における「風景」の発見 | |
俳文の文体 | |
カノンとしての連句批評 | |
日本人の自然観 | |
芭蕉の季題観 | |
季題の機能 | |
歳時記と季語 | |
表現としての切れ、意識としてのつながり | |
近世の会席文化 | |
床飾りと俳席用意 | |
吟声というふるまい | |
俳席進行の呼吸 | |
連衆の心得、そして饗応の場としての会席 | |
詠み捨てられた文芸 | |
秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口 |
<堀切/実‖著>
1934年生まれ。早稲田大学大学院修了。同大学名誉教授。専攻は日本近世文学、俳文学。著書に「蕉風俳論の研究」「蕉門名家句選」など。
|