トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 最短詩型表現史の構想
タイトルヨミ サイタン/シケイ/ヒョウゲンシ/ノ/コウソウ
タイトル標目(ローマ字形) Saitan/shikei/hyogenshi/no/koso
サブタイトル 発句から俳句へ
サブタイトルヨミ ホック/カラ/ハイク/エ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hokku/kara/haiku/e
著者 堀切/実‖著
著者ヨミ ホリキリ,ミノル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 堀切/実
著者標目(ローマ字形) Horikiri,Minoru
著者標目(著者紹介) 1934年生まれ。早稲田大学大学院修了。同大学名誉教授。専攻は日本近世文学、俳文学。著書に「蕉風俳論の研究」「蕉門名家句選」など。
記述形典拠コード 110000888970000
著者標目(統一形典拠コード) 110000888970000
件名標目(漢字形) 俳諧-歴史
件名標目(カタカナ形) ハイカイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Haikai-rekishi
件名標目(典拠コード) 511297810050000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥11500
内容紹介 17音という限られた字数のなかで、人びとは何を表現しようとしてきたのか。最短詩型における表現の追求という観点のもと、近世俳諧から近代俳句にいたるまでの歩みを幅広く考究し続けてきた著者の論考を集成する。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 010030030000
ISBN(13桁) 978-4-00-023050-6
ISBN(10桁) 978-4-00-023050-6
ISBNに対応する出版年月 2013.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.1
TRCMARCNo. 13006378
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201301
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 13,384p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 911.302
NDC9版 911.302
図書記号 ホサ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2013/05/20
『週刊新刊全点案内』号数 1803
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1817
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20130524
一般的処理データ 20130206 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130206
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル 最短詩型表現史の軌跡と未来
タイトル(カタカナ形) サイタン/シケイ/ヒョウゲンシ/ノ/キセキ/ト/ミライ
タイトル(ローマ字形) Saitan/shikei/hyogenshi/no/kiseki/to/mirai
タイトル関連情報 「姿」と「情」の表現史
収録ページ 3-34
タイトル “虚実”から“写生”へ
タイトル(カタカナ形) キョジツ/カラ/シャセイ/エ
タイトル(ローマ字形) Kyojitsu/kara/shasei/e
タイトル関連情報 「虚実融合」から「客観写生」へ
収録ページ 35-63
タイトル 取合せ論の史的考察
タイトル(カタカナ形) トリアワセロン/ノ/シテキ/コウサツ
タイトル(ローマ字形) Toriawaseron/no/shiteki/kosatsu
タイトル関連情報 その本質と根拠
収録ページ 64-89
タイトル 芭蕉の革新
タイトル(カタカナ形) バショウ/ノ/カクシン
タイトル(ローマ字形) Basho/no/kakushin
タイトル関連情報 俳諧史を切り開いたもの
収録ページ 91-97
タイトル 近世における「風景」の発見
タイトル(カタカナ形) キンセイ/ニ/オケル/フウケイ/ノ/ハッケン
タイトル(ローマ字形) Kinsei/ni/okeru/fukei/no/hakken
収録ページ 98-116
タイトル 俳文の文体
タイトル(カタカナ形) ハイブン/ノ/ブンタイ
タイトル(ローマ字形) Haibun/no/buntai
タイトル関連情報 芭蕉俳文の修辞的分析
収録ページ 117-129
タイトル カノンとしての連句批評
タイトル(カタカナ形) カノン/ト/シテ/ノ/レンク/ヒヒョウ
タイトル(ローマ字形) Kanon/to/shite/no/renku/hihyo
タイトル関連情報 「むめがゝに」歌仙の付合論的分析
収録ページ 130-139
タイトル 日本人の自然観
タイトル(カタカナ形) ニホンジン/ノ/シゼンカン
タイトル(ローマ字形) Nihonjin/no/shizenkan
収録ページ 141-144
タイトル 芭蕉の季題観
タイトル(カタカナ形) バショウ/ノ/キダイカン
タイトル(ローマ字形) Basho/no/kidaikan
収録ページ 145-156
タイトル 季題の機能
タイトル(カタカナ形) キダイ/ノ/キノウ
タイトル(ローマ字形) Kidai/no/kino
タイトル関連情報 「四季雑の事」とはなにか
収録ページ 157-160
タイトル 歳時記と季語
タイトル(カタカナ形) サイジキ/ト/キゴ
タイトル(ローマ字形) Saijiki/to/kigo
タイトル関連情報 “題詠”と“実景実情詠”とのあいだ
収録ページ 161-166
タイトル 表現としての切れ、意識としてのつながり
タイトル(カタカナ形) ヒョウゲン/ト/シテ/ノ/キレ/イシキ/ト/シテ/ノ/ツナガリ
タイトル(ローマ字形) Hyogen/to/shite/no/kire/ishiki/to/shite/no/tsunagari
タイトル関連情報 蕉風発句構造論
収録ページ 167-174
タイトル 近世の会席文化
タイトル(カタカナ形) キンセイ/ノ/カイセキ/ブンカ
タイトル(ローマ字形) Kinsei/no/kaiseki/bunka
タイトル関連情報 芭蕉の句会、蕪村の句会
収録ページ 177-182
タイトル 床飾りと俳席用意
タイトル(カタカナ形) トコカザリ/ト/ハイセキ/ヨウイ
タイトル(ローマ字形) Tokokazari/to/haiseki/yoi
収録ページ 183-224
タイトル 吟声というふるまい
タイトル(カタカナ形) ギンセイ/ト/イウ/フルマイ
タイトル(ローマ字形) Ginsei/to/iu/furumai
収録ページ 225-250
タイトル 俳席進行の呼吸
タイトル(カタカナ形) ハイセキ/シンコウ/ノ/コキュウ
タイトル(ローマ字形) Haiseki/shinko/no/kokyu
収録ページ 251-273
タイトル 連衆の心得、そして饗応の場としての会席
タイトル(カタカナ形) レンジュ/ノ/ココロエ/ソシテ/キョウオウ/ノ/バ/ト/シテ/ノ/カイセキ
タイトル(ローマ字形) Renju/no/kokoroe/soshite/kyoo/no/ba/to/shite/no/kaiseki
収録ページ 274-317
タイトル 詠み捨てられた文芸
タイトル(カタカナ形) ヨミステラレタ/ブンゲイ
タイトル(ローマ字形) Yomisuterareta/bungei
タイトル関連情報 肥後狂句・能登輪島段駄羅・越後豆川柳
収録ページ 321-347
タイトル 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口
タイトル(カタカナ形) アキタ/センボク/ノ/マエク/ト/ニシモナイ/ボンオドリ/ノ/ジグチ
タイトル(ローマ字形) Akita/senboku/no/maeku/to/nishimonai/bon'odori/no/jiguchi
収録ページ 348-380
このページの先頭へ