トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 洞くつの世界大探検
タイトルヨミ ドウクツ/ノ/セカイ/ダイタンケン
タイトル標目(ローマ字形) Dokutsu/no/sekai/daitanken
サブタイトル でき方・地形から生き物・歴史まで
サブタイトルヨミ デキカタ/チケイ/カラ/イキモノ/レキシ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Dekikata/chikei/kara/ikimono/rekishi/made
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608729100000000
著者 庫本/正‖著
著者ヨミ クラモト,タダシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 庫本/正
著者標目(ローマ字形) Kuramoto,Tadashi
著者標目(著者紹介) 香川県出身。山口大学卒業。農学博士。秋吉台科学博物館名誉館長。秋吉台やその地下の洞くつの自然の不思議を研究。自然観察会のインタープリター役を務める。著書に「洞窟にいどむ」など。
記述形典拠コード 110000365080000
著者標目(統一形典拠コード) 110000365080000
件名標目(漢字形) 洞穴
件名標目(カタカナ形) ホラアナ
件名標目(ローマ字形) Horana
件名標目(典拠コード) 511247400000000
学習件名標目(漢字形) 洞くつ
学習件名標目(カタカナ形) ドウクツ
学習件名標目(ローマ字形) Dokutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540435900000000
学習件名標目(漢字形) 地形
学習件名標目(カタカナ形) チケイ
学習件名標目(ローマ字形) Chikei
学習件名標目(ページ数) 5-23
学習件名標目(典拠コード) 540298400000000
学習件名標目(漢字形) 石灰岩
学習件名標目(カタカナ形) セッカイガン
学習件名標目(ローマ字形) Sekkaigan
学習件名標目(ページ数) 6-23,40-49,56-57
学習件名標目(典拠コード) 540481400000000
学習件名標目(漢字形) 鍾乳洞
学習件名標目(カタカナ形) ショウニュウドウ
学習件名標目(ローマ字形) Shonyudo
学習件名標目(ページ数) 6-23
学習件名標目(典拠コード) 540568700000000
学習件名標目(漢字形) 秋芳洞
学習件名標目(カタカナ形) アキヨシドウ
学習件名標目(ローマ字形) Akiyoshido
学習件名標目(ページ数) 10-13,18-23
学習件名標目(典拠コード) 540800300000000
学習件名標目(漢字形) 動物
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu
学習件名標目(ページ数) 25-38
学習件名標目(典拠コード) 540262300000000
学習件名標目(漢字形) こうもり
学習件名標目(カタカナ形) コウモリ
学習件名標目(ローマ字形) Komori
学習件名標目(ページ数) 30-37
学習件名標目(典拠コード) 540023700000000
学習件名標目(漢字形) 台地
学習件名標目(カタカナ形) ダイチ
学習件名標目(ローマ字形) Daichi
学習件名標目(ページ数) 40-49
学習件名標目(典拠コード) 540278400000000
学習件名標目(漢字形) 土地利用
学習件名標目(カタカナ形) トチ/リヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Tochi/riyo
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540294900000000
学習件名標目(漢字形) 鉱物
学習件名標目(カタカナ形) コウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Kobutsu
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540566300000000
学習件名標目(漢字形) 軍事基地
学習件名標目(カタカナ形) グンジ/キチ
学習件名標目(ローマ字形) Gunji/kichi
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540792800000000
学習件名標目(漢字形) 観光
学習件名標目(カタカナ形) カンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kanko
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540531200000000
学習件名標目(漢字形) ラムサール条約
学習件名標目(カタカナ形) ラムサール/ジョウヤク
学習件名標目(ローマ字形) Ramusaru/joyaku
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 540204900000000
学習件名標目(漢字形) 地下水
学習件名標目(カタカナ形) チカスイ
学習件名標目(ローマ字形) Chikasui
学習件名標目(ページ数) 50,54-55
学習件名標目(典拠コード) 540297100000000
学習件名標目(漢字形) 民間信仰
学習件名標目(カタカナ形) ミンカン/シンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Minkan/shinko
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540422900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) イシ
学習件名標目(ローマ字形) Ishi
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540480400000000
学習件名標目(漢字形) 大気
学習件名標目(カタカナ形) タイキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiki
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(典拠コード) 540306900000000
学習件名標目(漢字形) 森林
学習件名標目(カタカナ形) シンリン
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin
学習件名標目(典拠コード) 540411400000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥3000
内容紹介 自然が生み出した洞くつの地形や、鍾乳洞の生成物、光のない世界にすむ生き物のふしぎな生態、洞くつにまつわる伝説などを取り上げ、美しい写真とともに紹介する。
児童内容紹介 鍾乳洞(しょうにゅうどう)ができるしくみはどうなっているの?洞くつにはどんな動物がいて、どんなくらしをしているのだろう?石灰岩(せっかいがん)の土地にできた洞くつを取り上げ、地形やそこでくらす生き物、石灰岩台地にくらす人びとのくらし、伝説などを写真とともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-569-78328-4
ISBN(10桁) 978-4-569-78328-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.10
ISBNに対応する出版年月 2013.10
TRCMARCNo. 13050817
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 454.66
NDC9版 454.66
図書記号 クド
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1835
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131004
一般的処理データ 20131002 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131002
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 洞くつの地形をさぐろう
第2階層目次タイトル 石灰岩の土地にできた洞くつ(1)
第2階層目次タイトル 石灰岩の土地にできた洞くつ(2)
第2階層目次タイトル 秋芳洞を探検する(1)
第2階層目次タイトル 秋芳洞を探検する(2)
第2階層目次タイトル 洞くつ内のふしぎな地形
第2階層目次タイトル きみょうな形の洞くつ生成物
第2階層目次タイトル 巨大洞くつはどのようにしてできたのか?
第2階層目次タイトル [もっと知りたい]気候変動と地下水面の低下
第2階層目次タイトル 地下水の流れにおきる異変
第2階層目次タイトル [もっと知りたい]石灰岩地帯の地形とよび名
第2階層目次タイトル 鍾乳洞をつくっている石灰岩の誕生
第2階層目次タイトル [コラム]洞くつのいろいろ
第1階層目次タイトル 第2章 洞くつにくらす生き物
第2階層目次タイトル 洞くつにくらす動物のいろいろ
第2階層目次タイトル 特殊化した洞くつ動物
第2階層目次タイトル [もっと知りたい]洞くつの生き物のふるさと
第2階層目次タイトル [もっと知りたい]陸に上がった貝類
第2階層目次タイトル 洞くつをねぐらにしてくらすコウモリ
第2階層目次タイトル コウモリの冬ごし
第2階層目次タイトル コウモリの出産と子育て
第2階層目次タイトル [もっと知りたい]成長や寿命を知るための調査
第2階層目次タイトル コウモリのふしぎな能力
第2階層目次タイトル [もっと知りたい]昔のコウモリの姿
第2階層目次タイトル [コラム]観光洞くつ内の人工照明と自然の変化
第1階層目次タイトル 第3章 洞くつと石灰岩台地と人びとのくらし
第2階層目次タイトル 石灰岩台地の四季の自然
第2階層目次タイトル 石灰岩台地と周辺の土地利用
第2階層目次タイトル 石灰岩台地の鉱物資源
第2階層目次タイトル 平和利用ばかりではなかった石灰岩台地
第2階層目次タイトル 観光資源としての洞くつと石灰岩台地
第2階層目次タイトル [もっと知りたい]地下の生きた実験室
第2階層目次タイトル [コラム]ラムサール条約と「秋吉台の地下水系」
第1階層目次タイトル 第4章 洞くつや台地の自然からの伝言
第2階層目次タイトル 暗やみの世界を感じる
第2階層目次タイトル 水の音、水のかがやきを感じる
第2階層目次タイトル 石、土、大地を感じる
第2階層目次タイトル 台地上の大気と森を感じる
第1階層目次タイトル おわりに-地底時間と宇宙時間
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ