タイトル | 俳諧つれづれの記 |
---|---|
タイトルヨミ | ハイカイ/ツレズレ/ノ/キ |
タイトル標目(ローマ字形) | Haikai/tsurezure/no/ki |
サブタイトル | 芭蕉・蕪村・一茶 |
サブタイトルヨミ | バショウ/ブソン/イッサ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Basho/buson/issa |
著者 | 大野/順一‖著 |
著者ヨミ | オオノ,ジュンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大野/順一 |
著者標目(ローマ字形) | Ono,Jun'ichi |
著者標目(著者紹介) | 1930年東京生まれ。明治大学大学院文学研究科修了。同大学教授、文学科長、日本文学専攻主任など歴任。2001年教授の職を退く。「詩と死と実存」で茗水クラブ学術奨励賞受賞。 |
記述形典拠コード | 110000197130000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000197130000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 与謝/蕪村 |
個人件名標目(ローマ字形) | Yosa,Buson |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ヨサ,ブソン |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001066770000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/一茶 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | コバヤシ,イッサ |
個人件名標目(ローマ字形) | Kobayashi,Issa |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000403560000 |
出版者 | 論創社 |
出版者ヨミ | ロンソウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ronsosha |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 近世俳諧史の前・中・後の三期を代表する芭蕉・蕪村・一茶をつらねて、それぞれの個性の所在をさぐりながら、合わせて近世という時代の思想史的な変遷を跡づける。 |
ジャンル名 | 92 |
ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8460-1294-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-8460-1294-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.2 |
TRCMARCNo. | 14006489 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201402 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 9249 |
出版者典拠コード | 310000202440000 |
ページ数等 | 221p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 911.302 |
NDC9版 | 911.302 |
図書記号 | オハ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1852 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20140207 |
一般的処理データ | 20140205 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140205 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |