タイトル
|
唐代伝奇小説論
|
タイトルヨミ
|
トウダイ/デンキ/ショウセツロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Todai/denki/shosetsuron
|
サブタイトル
|
悲しみと憧れと
|
サブタイトルヨミ
|
カナシミ/ト/アコガレ/ト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kanashimi/to/akogare/to
|
形態に関する注記
|
布装
|
著者
|
小南/一郎‖著
|
著者ヨミ
|
コミナミ,イチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小南/一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kominami,Ichiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年京都市生まれ。京都大学文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。泉屋博古館館長。専攻は中国古代伝承文化史研究。著書に「中国の神話と物語り」「詩経」など。
|
記述形典拠コード
|
110000415010000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000415010000
|
件名標目(漢字形)
|
小説(中国)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ(チュウゴク)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu(chugoku)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510950910060000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥6800
|
内容紹介
|
唐の士大夫階層に属する作者たちの小説創作は、どのような価値観にかたちを与えようとする営みだったのか。「古鏡記」「鶯鶯伝」「李娃伝」などの代表作品を取り上げ、唐代の社会の中で伝奇小説が果たした役割を読み解く。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010010110000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050020010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-025954-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-025954-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.3
|
TRCMARCNo.
|
14017290
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201403
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
19,257p
|
大きさ
|
22cm
|
装丁コード
|
02
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
923.4
|
NDC9版
|
923.4
|
図書記号
|
コト
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2014/06/08
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1859
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1869
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20140613
|
一般的処理データ
|
20140327 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140327
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|