トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 流域管理の環境社会学
タイトルヨミ リュウイキ/カンリ/ノ/カンキョウ/シャカイガク
タイトル標目(ローマ字形) Ryuiki/kanri/no/kankyo/shakaigaku
サブタイトル 下諏訪ダム計画と住民合意形成
サブタイトルヨミ シモスワ/ダム/ケイカク/ト/ジュウミン/ゴウイ/ケイセイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shimosuwa/damu/keikaku/to/jumin/goi/keisei
著者 保屋野/初子‖著
著者ヨミ ホヤノ,ハツコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 保屋野/初子
著者標目(ローマ字形) Hoyano,Hatsuko
著者標目(著者紹介) 1957年長野県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修了(環境学博士)。都留文科大学社会学科非常勤講師。著書に「水道がつぶれかかっている」など。
記述形典拠コード 110003080760000
著者標目(統一形典拠コード) 110003080760000
件名標目(漢字形) 河川行政
件名標目(カタカナ形) カセン/ギョウセイ
件名標目(ローマ字形) Kasen/gyosei
件名標目(典拠コード) 510549600000000
件名標目(漢字形) ダム
件名標目(カタカナ形) ダム
件名標目(ローマ字形) Damu
件名標目(典拠コード) 510304700000000
件名標目(漢字形) 環境社会学
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/シャカイガク
件名標目(ローマ字形) Kankyo/shakaigaku
件名標目(典拠コード) 510602300000000
件名標目(漢字形) 合意形成
件名標目(カタカナ形) ゴウイ/ケイセイ
件名標目(ローマ字形) Goi/keisei
件名標目(典拠コード) 511591000000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥6400
内容紹介 長野県の脱ダムの原点、下諏訪砥川の流域協議会で、住民たちはどのようにして対立を乗り越えたのか。ダムに拠らない河川改修計画案への合意に至る道筋を、地域の歴史的背景を織り込みながら詳細に検証する。
ジャンル名 56
ジャンル名(図書詳細) 120060050000
ジャンル名(図書詳細) 070040030000
ISBN(13桁) 978-4-00-025570-7
ISBN(10桁) 978-4-00-025570-7
ISBNに対応する出版年月 2014.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.3
TRCMARCNo. 14018911
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 12,202p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 517.09
NDC9版 517.091
図書記号 ホリ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p185〜194
『週刊新刊全点案内』号数 1860
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140404
一般的処理データ 20140403 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140403
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 河川をめぐる問題から流域という課題へ
第2階層目次タイトル 1 河川をめぐる問題の現状
第2階層目次タイトル 2 主体にかかわる課題としての「流域管理」
第2階層目次タイトル 3 本書の構成
第1階層目次タイトル 第2章 流域を捉えなおす
第2階層目次タイトル 1 流域とは何か-民俗学から流域ガバナンスまで
第2階層目次タイトル 2 人々にとっての流域とは何か-本書の視角とアプローチ
第1階層目次タイトル 第3章 河川計画をめぐる対立と地域的背景
第2階層目次タイトル 1 下諏訪ダム計画をめぐる対立
第2階層目次タイトル 2 自然保護運動の「地元化」
第2階層目次タイトル 3 自然保護運動と流域
第1階層目次タイトル 第4章 砥川流域と住民のかかわり史
第2階層目次タイトル 1 「人々の領域」と「自然の領域」のダイナミズム
第2階層目次タイトル 2 「砥沢の山」と「東俣の山」に入り会う
第2階層目次タイトル 3 明治期のかかわりの転換と災害
第2階層目次タイトル 4 「恩恵/災害リスク」の潜在と顕在
第2階層目次タイトル 5 御柱祭の「恩恵」,聖域性の存続
第1階層目次タイトル 第5章 砥川流域協議会
第2階層目次タイトル 1 住民主体による協議の公共的空間
第2階層目次タイトル 2 河川改修協議での「主体化のプロセス」
第2階層目次タイトル 3 河川改修協議過程の分析と考察
第2階層目次タイトル 4 流域対策協議での「流域意識」の立ち上がり
第2階層目次タイトル 5 流域対策協議の「恩恵/災害リスク」による分析
第2階層目次タイトル 6 異なる知と交渉する「人々の知」
第2階層目次タイトル 7 「自ら主体化する」合意形成論として
第1階層目次タイトル 第6章 包括的実在としての流域
第2階層目次タイトル 1 流域の全体性-「恩恵/災害リスク」
第2階層目次タイトル 2 流域の全体性-生業・祭り・景観
第2階層目次タイトル 3 「人々の知」による治水とは
第2階層目次タイトル 4 人々にとっての流域とは-包括的実在
第1階層目次タイトル 終章 主体化する人々が担う「流域管理」に向けて
第2階層目次タイトル 1 2つの問題設定への回答として
第2階層目次タイトル 2 「身体的かかわり」の創出の提案
第2階層目次タイトル 3 「流域管理」の主体たる中小流域住民
このページの先頭へ