タイトル | 歌舞伎通 |
---|---|
タイトルヨミ | カブキツウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kabukitsu |
著者 | 小林/恭二‖著 |
著者ヨミ | コバヤシ,キョウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/恭二 |
著者標目(ローマ字形) | Kobayashi,Kyoji |
著者標目(著者紹介) | 1957年兵庫県生まれ。東京大学文学部美学芸術学専修課程修了。「電話男」で第3回『海燕』新人文学賞、「カブキの日」で第11回三島由紀夫賞受賞。著書に「俳句という愉しみ」など。 |
記述形典拠コード | 110000404450000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000404450000 |
件名標目(漢字形) | 歌舞伎 |
件名標目(カタカナ形) | カブキ |
件名標目(ローマ字形) | Kabuki |
件名標目(典拠コード) | 510547900000000 |
出版者 | 淡交社 |
出版者ヨミ | タンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tankosha |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 江戸時代の歌舞伎と現代の最大の違いは、観客がとてもリラックスできた点。江戸歌舞伎は現在のテレビだったのです。当時のような自由でのびのびして何より楽しくてたまらない歌舞伎にご案内。中村勘九郎との特別対談も収録。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 160160030000 |
ISBN(10桁) | 4-473-03164-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2004.4 |
TRCMARCNo. | 04016046 |
Gコード | 31354423 |
出版地,頒布地等 | 京都 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200404 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4363 |
出版者典拠コード | 310000182040000 |
ページ数等 | 219p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 774 |
NDC9版 | 774 |
図書記号 | コカ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1367 |
ストックブックスコード | SS |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20040326 |
一般的処理データ | 20040326 2004 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |