トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本の伝統文化和食
タイトルヨミ ニホン/ノ/デントウ/ブンカ/ワショク
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/dento/bunka/washoku
タイトル標目(全集典拠コード) 725914200000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 「和食」ってなんだろう?
多巻タイトルヨミ ワショク/ッテ/ナンダロウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Washoku/tte/nandaro
各巻のタイトル関連情報 和食の基本
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ワショク/ノ/キホン
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Washoku/no/kihon
著者 江原/絢子‖監修
著者ヨミ エハラ,アヤコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 江原/絢子
著者標目(ローマ字形) Ehara,Ayako
記述形典拠コード 110002949440000
著者標目(統一形典拠コード) 110002949440000
件名標目(漢字形) 料理(日本)
件名標目(カタカナ形) リョウリ(ニホン)
件名標目(ローマ字形) Ryori(nihon)
件名標目(典拠コード) 511464600000000
学習件名標目(漢字形) 日本料理
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/ryori
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540385700000000
学習件名標目(漢字形) 食文化
学習件名標目(カタカナ形) ショクブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubunka
学習件名標目(典拠コード) 540589800000000
学習件名標目(漢字形) 世界無形文化遺産
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/mukei/bunka/isan
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540921100000000
学習件名標目(漢字形) 献立
学習件名標目(カタカナ形) コンダテ
学習件名標目(ローマ字形) Kondate
学習件名標目(ページ数) 8-9,12-13,18-19
学習件名標目(典拠コード) 540462700000000
学習件名標目(漢字形) 旬の食べ物
学習件名標目(カタカナ形) シュン/ノ/タベモノ
学習件名標目(ローマ字形) Shun/no/tabemono
学習件名標目(ページ数) 10-13
学習件名標目(典拠コード) 540776500000000
学習件名標目(漢字形) 栄養
学習件名標目(カタカナ形) エイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Eiyo
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540407100000000
学習件名標目(漢字形) ご飯
学習件名標目(カタカナ形) ゴハン
学習件名標目(ローマ字形) Gohan
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540751700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アジ
学習件名標目(ローマ字形) Aji
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540283000000000
学習件名標目(漢字形) 料理
学習件名標目(カタカナ形) リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Ryori
学習件名標目(ページ数) 22-24
学習件名標目(典拠コード) 540380200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 25
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 包丁
学習件名標目(カタカナ形) ホウチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Hocho
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540264100000000
学習件名標目(漢字形) 弁当
学習件名標目(カタカナ形) ベントウ
学習件名標目(ローマ字形) Bento
学習件名標目(ページ数) 29
学習件名標目(典拠コード) 540357900000000
学習件名標目(漢字形) だし汁
学習件名標目(カタカナ形) ダシジル
学習件名標目(ローマ字形) Dashijiru
学習件名標目(ページ数) 30-34
学習件名標目(典拠コード) 540866500000000
学習件名標目(漢字形) かつお節
学習件名標目(カタカナ形) カツオブシ
学習件名標目(ローマ字形) Katsuobushi
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540768000000000
学習件名標目(漢字形) こんぶ
学習件名標目(カタカナ形) コンブ
学習件名標目(ローマ字形) Konbu
学習件名標目(ページ数) 33-34
学習件名標目(典拠コード) 540025000000000
学習件名標目(漢字形) 調味料
学習件名標目(カタカナ形) チョウミリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Chomiryo
学習件名標目(ページ数) 35-39
学習件名標目(典拠コード) 540535800000000
学習件名標目(漢字形) 発酵食品
学習件名標目(カタカナ形) ハッコウ/ショクヒン
学習件名標目(ローマ字形) Hakko/shokuhin
学習件名標目(典拠コード) 540665200000000
学習件名標目(漢字形) みそ
学習件名標目(カタカナ形) ミソ
学習件名標目(ローマ字形) Miso
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540057200000000
学習件名標目(漢字形) しょう油
学習件名標目(カタカナ形) ショウユ
学習件名標目(ローマ字形) Shoyu
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540030500000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) だいず
学習件名標目(カタカナ形) ダイズ
学習件名標目(ローマ字形) Daizu
学習件名標目(ページ数) 42-45
学習件名標目(典拠コード) 540037900000000
学習件名標目(漢字形) 体験学習
学習件名標目(カタカナ形) タイケン/ガクシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiken/gakushu
学習件名標目(典拠コード) 540242800000000
出版者 学研教育出版
出版者ヨミ ガッケン/キョウイク/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Kyoiku/Shuppan
出版者 学研マーケティング(発売)
出版者ヨミ ガッケン/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Maketingu
本体価格 ¥3000
内容紹介 世界に認められる和食とその文化的背景を紹介するシリーズ。1は、「季節」「優れた栄養バランス」「調理法」「だし」などの特徴を解説しながら、和食文化とは何かを考える。
児童内容紹介 ユネスコ無形文化遺産(いさん)に登録された「和食;日本人の伝統的(でんとうてき)な食文化」。自然を尊重(そんちょう)する心や健康的な食事が大きな特徴(とくちょう)として世界に認(みと)められる和食について学びましょう。1は、「旬(しゅん)」「栄養バランス」「調理法」等から和食文化とは何かを考えます。
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-05-501112-9
ISBN(10桁) 978-4-05-501112-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.2
ISBNに対応する出版年月 2015.2
セットISBN(13桁) 978-4-05-811334-9
セットISBN 4-05-811334-9
TRCMARCNo. 15007606
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201502
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440021
出版者典拠コード 310000164440020
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 383.8
NDC9版 383.81
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 和食の年表:巻頭,p40〜41
『週刊新刊全点案内』号数 1902
流通コード X
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190906
一般的処理データ 20150210 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150210
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル この本を読むみなさんへ
第1階層目次タイトル 和食が無形文化遺産に登録
第1階層目次タイトル 和食の特長(1) ごはん・汁物・おかず
第1階層目次タイトル 和食の特長(2) 「旬」〜四季のめぐりを大切に
第2階層目次タイトル 季節で変わる和食の献立
第1階層目次タイトル 和食の特長(3) 優れた栄養バランス
第2階層目次タイトル ごはんは和食のまとめ役
第2階層目次タイトル 汁物とおかず(主菜・副菜)には、肉や魚、たっぷりの野菜や海そうなどを使う
第1階層目次タイトル 和食の特長(4) 五つの「味」と五つの「色」
第1階層目次タイトル 和食の特長(5) 五つの調理法 生・煮る・焼く・蒸す・揚げる
第2階層目次タイトル そのほかの調理法
第2階層目次タイトル ●和食に大切な水
第2階層目次タイトル 和食の包丁
第2階層目次タイトル ●家庭でよく使われる包丁
第1階層目次タイトル 和食の特長(6) 五つの「適」と五つの「覚」
第2階層目次タイトル ●和食のよさをお弁当にも生かす
第1階層目次タイトル 和食の特長(7) 和食の決め手になる「だし」
第2階層目次タイトル かつおぶしを知ろう!
第2階層目次タイトル こんぶを知ろう!
第1階層目次タイトル 和食の特長(8) 和食を支える発酵調味料
第2階層目次タイトル 和食を支える みそ
第2階層目次タイトル 和食を支える しょうゆ
第1階層目次タイトル 和食の年表
第1階層目次タイトル 山梨県・北杜市立高根西小学校を訪ねる 「すがたをかえる大豆」の体験学習
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ