もっとくわしいないよう

タイトル 学校教育と学習の心理学
タイトルヨミ ガッコウ/キョウイク/ト/ガクシュウ/ノ/シンリガク
タイトル標目(ローマ字形) Gakko/kyoiku/to/gakushu/no/shinrigaku
シリーズ名 心理学入門コース
シリーズ名標目(カタカナ形) シンリガク/ニュウモン/コース
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinrigaku/nyumon/kosu
シリーズ名標目(典拠コード) 607454600000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
シリーズ名標目(シリーズコード) 201809
著者 秋田/喜代美‖著
著者ヨミ アキタ,キヨミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 秋田/喜代美
著者標目(ローマ字形) Akita,Kiyomi
著者標目(著者紹介) 博士(教育学)。東京大学大学院教育研究科教授。
記述形典拠コード 110002933340000
著者標目(統一形典拠コード) 110002933340000
著者 坂本/篤史‖著
著者ヨミ サカモト,アツシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 坂本/篤史
著者標目(ローマ字形) Sakamoto,Atsushi
著者標目(著者紹介) 博士(教育学)。2015年4月より、福島大学人間発達文化学類准教授。
記述形典拠コード 110005305950000
著者標目(統一形典拠コード) 110005305950000
件名標目(漢字形) 学習心理学
件名標目(カタカナ形) ガクシュウ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Gakushu/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510590500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2700
内容紹介 学校教育における子どもの学習や発達、さらに教師の学習や熟達について心理学から考察。実際の授業研究や授業デザインの例を豊富に示して解説する、初めて学習心理学を学ぶ人に好適の入門書。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 150010000000
ジャンル名(図書詳細) 030030010000
ISBN(13桁) 978-4-00-028113-3
ISBN(10桁) 978-4-00-028113-3
ISBNに対応する出版年月 2015.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.2
TRCMARCNo. 15012150
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201502
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 11,264p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 371.4
NDC9版 371.41
図書記号 アガ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 読書案内:p242〜246 文献:p247〜257
『週刊新刊全点案内』号数 1905
新継続コード 201809
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150306
一般的処理データ 20150304 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150304
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全7巻6配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序 学校教育と学習の心理学を学ぶということ
第2階層目次タイトル 0-1 変動する学校教育
第2階層目次タイトル 0-2 学校という場の特徴
第2階層目次タイトル 0-3 学校教育と学習の心理学を学ぶにあたって
第1階層目次タイトル 1 学習の理論
第2階層目次タイトル 1-1 知識基盤社会の学習
第2階層目次タイトル 1-2 行動主義心理学の学習論
第2階層目次タイトル 1-3 認知心理学における情報処理アプローチの学習論
第2階層目次タイトル 1-4 コミュニティへの参加としての学習論
第1階層目次タイトル 2 学習への意欲と動機づけ
第2階層目次タイトル 2-1 教室での学習動機づけ
第2階層目次タイトル 2-2 学ぶ対象への興味を引き出す
第2階層目次タイトル 2-3 学習者としての自信を培う
第2階層目次タイトル 2-4 やり遂げようとする達成への動機と目標
第2階層目次タイトル 2-5 教師からの働きかけ
第1階層目次タイトル 3 授業における談話
第2階層目次タイトル 3-1 授業における談話の特徴
第2階層目次タイトル 3-2 談話を通した学習と理解深化
第2階層目次タイトル 3-3 書き言葉での対話
第1階層目次タイトル 4 知識の獲得と活用の学習
第2階層目次タイトル 4-1 知識の種類と知識学習の次元
第2階層目次タイトル 4-2 概念の学習過程
第1階層目次タイトル 5 学び合う集団の形成と個に応じた方法
第2階層目次タイトル 5-1 学び合う集団の形成
第2階層目次タイトル 5-2 教師の生徒への期待と認知
第1階層目次タイトル 6 メディアからの学習
第2階層目次タイトル 6-1 高度情報化社会のなかのメディア
第2階層目次タイトル 6-2 メディアとは?
第2階層目次タイトル 6-3 メディアから何を学習するか
第2階層目次タイトル 6-4 メディアからの学習の特性
第2階層目次タイトル 6-5 教師の学習におけるメディア
第1階層目次タイトル 7 問題解決の過程
第2階層目次タイトル 7-1 問題にも種類がある
第2階層目次タイトル 7-2 効率のよい問題解決へ
第2階層目次タイトル 7-3 より複雑な問題解決過程
第2階層目次タイトル 7-4 多様にとらえられる問題
第1階層目次タイトル 8 仲間との協働学習と学習活動
第2階層目次タイトル 8-1 仲間と一緒に学ぶ,ということ
第2階層目次タイトル 8-2 協働学習の理論
第2階層目次タイトル 8-3 グループ学習の方法
第2階層目次タイトル 8-4 協働学習をうながす教師の支援
第2階層目次タイトル 8-5 グループ学習に対する教師の認識
第1階層目次タイトル 9 学習方略と学習習慣の形成
第2階層目次タイトル 9-1 学習方略とは
第2階層目次タイトル 9-2 学習方略の具体
第2階層目次タイトル 9-3 学習習慣の形成
第2階層目次タイトル 9-4 子どもの学習観を育てるために
第2階層目次タイトル 9-5 教師自身が学ぶために
第2階層目次タイトル 9-6 教師の学習方略と学習習慣
第1階層目次タイトル 10 学習過程と学力の評価と支援
第2階層目次タイトル 10-1 評価とは?
第2階層目次タイトル 10-2 代表的な評価活動
第2階層目次タイトル 10-3 授業進行中の評価(即興的な形成的評価)
第2階層目次タイトル 10-4 評価される側にとっての評価
第2階層目次タイトル 10-5 評価から支援につなげる
第1階層目次タイトル 11 授業と学習環境のデザイン
第2階層目次タイトル 11-1 学習環境
第2階層目次タイトル 11-2 学習環境のデザインをとらえる視点
第2階層目次タイトル 11-3 ある教室の風景から
第2階層目次タイトル 11-4 テクノロジーと学習環境のデザイン
第2階層目次タイトル 11-5 教育実習生と教師の学習環境
第1階層目次タイトル 12 教師の学習過程
第2階層目次タイトル 12-1 教師の力量
第2階層目次タイトル 12-2 教師の学習
第2階層目次タイトル 12-3 授業研究による教師の学習
第2階層目次タイトル 12-4 授業研究の事例
第1階層目次タイトル 13 学び合うコミュニティの形成
第2階層目次タイトル 13-1 コミュニティと学び
第2階層目次タイトル 13-2 コミュニティへの参加としての学び
第2階層目次タイトル 13-3 教師の学び合うコミュニティ
第1階層目次タイトル 14 授業における学習過程の研究方法
第2階層目次タイトル 14-1 学習過程の研究
第2階層目次タイトル 14-2 学習過程のデータ収集の方法
第2階層目次タイトル 14-3 データ分析の基本
第2階層目次タイトル 14-4 学習過程の分析
このページの先頭へ