タイトル
|
原爆体験と戦後日本
|
タイトルヨミ
|
ゲンバク/タイケン/ト/センゴ/ニホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Genbaku/taiken/to/sengo/nihon
|
サブタイトル
|
記憶の形成と継承
|
サブタイトルヨミ
|
キオク/ノ/ケイセイ/ト/ケイショウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kioku/no/keisei/to/keisho
|
著者
|
直野/章子‖著
|
著者ヨミ
|
ナオノ,アキコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
直野/章子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Naono,Akiko
|
著者標目(著者紹介)
|
カリフォルニア大学サンタクルーズ校にて社会学博士号取得。九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。「ヒロシマ・アメリカ」で第3回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110002974860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002974860000
|
件名標目(漢字形)
|
原子爆弾-被害
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンシ/バクダン-ヒガイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Genshi/bakudan-higai
|
件名標目(典拠コード)
|
510728610030000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥3200
|
内容紹介
|
広島と長崎で原爆の被害を受け生き延びた人々が、「被爆者」として主体化していく中で、何が原爆体験として記憶され、あるいは忘却されていったのか。被爆者たちの戦後史をたどり、その体験や記憶の継承の可能性を考える。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040050000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-061058-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-061058-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2015.7
|
TRCMARCNo.
|
15040737
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201507
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
7,270,12p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
319.8
|
NDC9版
|
319.8
|
図書記号
|
ナゲ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2015/10/11
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1926
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2015/10/07
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20151016
|
一般的処理データ
|
20150731 2015 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150731
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|