| タイトル | 大河ドラマと日本人 |
|---|---|
| タイトルヨミ | タイガ/ドラマ/ト/ニホンジン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Taiga/dorama/to/nihonjin |
| 著者 | 星/亮一‖著 |
| 著者ヨミ | ホシ,リョウイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 星/亮一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hoshi,Ryoichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1935年宮城県生まれ。作家。著書に「幕末の会津藩」「会津落城」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000880200000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000880200000 |
| 著者 | 一坂/太郎‖著 |
| 著者ヨミ | イチサカ,タロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 一坂/太郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ichisaka,Taro |
| 著者標目(著者紹介) | 1966年兵庫県生まれ。歴史研究家。萩博物館特別学芸員。至誠館大学特任教授。防府天満宮歴史館顧問。 |
| 記述形典拠コード | 110001633090000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001633090000 |
| 件名標目(漢字形) | テレビドラマ-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | テレビ/ドラマ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Terebi/dorama-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510198710020000 |
| 出版者 | イースト・プレス |
| 出版者ヨミ | イースト/プレス |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Isuto/Puresu |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | NHK大河ドラマは、その時代の感性を象徴する。ふたりの歴史作家が、戦後70年の一断面でもある大河ドラマの意味合い、主要作品が生まれた時代背景とその評価について、互いの歴史観を交えながら大いに論じ合う。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160170010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7816-1365-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7816-1365-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.10 |
| TRCMARCNo. | 15050927 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201510 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0472 |
| 出版者典拠コード | 310000161620000 |
| ページ数等 | 351p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 778.8 |
| NDC9版 | 778.8 |
| 図書記号 | ホタ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2015/11/29 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1942 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1933 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2016/01/17 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160122 |
| 一般的処理データ | 20150930 2015 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150930 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |