タイトル
|
震災学入門
|
タイトルヨミ
|
シンサイガク/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinsaigaku/nyumon
|
サブタイトル
|
死生観からの社会構想
|
サブタイトルヨミ
|
シセイカン/カラ/ノ/シャカイ/コウソウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shiseikan/kara/no/shakai/koso
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1171
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1171
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001171
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
著者
|
金菱/清‖著
|
著者ヨミ
|
カネビシ,キヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
金菱/清
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanebishi,Kiyoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1975年生まれ。東北学院大学教養学部地域構想学科教授。「生きられた法の社会学」で日本社会学会奨励賞、「3・11慟哭の記録」で出版梓会新聞社学芸文化賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110004656780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004656780000
|
件名標目(漢字形)
|
東日本大震災(2011)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Higashinihon/daishinsai
|
件名標目(典拠コード)
|
511849300000000
|
件名標目(漢字形)
|
生と死
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイ/ト/シ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sei/to/shi
|
件名標目(典拠コード)
|
511052000000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥760
|
内容紹介
|
東日本大震災によって、災害への対応の常識は完全に覆された。リスク対策、心のケア、コミュニティ再建、巨大防潮堤計画、死者をどう弔うかなどの諸問題を、新たな「地震学」の視点から考え、被災者本位の解決策を提示する。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-480-06878-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-480-06878-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.2
|
TRCMARCNo.
|
16007275
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201602
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
204p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
369.31
|
NDC9版
|
369.31
|
図書記号
|
カシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p198〜204
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2016/03/20
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1957
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1951
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2016/03/27
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2016/04/03
|
新継続コード
|
008441
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160408
|
一般的処理データ
|
20160208 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160208
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|