タイトル
|
モノから見たアイヌ文化史
|
タイトルヨミ
|
モノ/カラ/ミタ/アイヌ/ブンカシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mono/kara/mita/ainu/bunkashi
|
著者
|
関根/達人‖著
|
著者ヨミ
|
セキネ,タツヒト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関根/達人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sekine,Tatsuhito
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。弘前大学教授(人文社会・教育学系)。同大学北日本考古学研究センター長。著書に「あおもり歴史モノ語り」など。
|
記述形典拠コード
|
110004525960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004525960000
|
件名標目(漢字形)
|
アイヌ
|
件名標目(カタカナ形)
|
アイヌ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ainu
|
件名標目(典拠コード)
|
510081600000000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-北海道
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ホッカイドウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-hokkaido
|
件名標目(典拠コード)
|
510493522110000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
本体価格
|
¥1900
|
内容紹介
|
アイヌの刀はなぜ切れなくてもよいのか。彼らはどうして交易に貨幣を使わなかったのか-。平安時代の和鏡から軍服用の米国製金ボタンにいたる「モノ資料」を取り上げ、文字を持たなかったアイヌ文化の歴史に迫る。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-642-08295-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-642-08295-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16031210
|
関連TRC 電子 MARC №
|
160312100000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者典拠コード
|
310000200790000
|
ページ数等
|
6,194p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
389.11
|
NDC9版
|
382.11
|
図書記号
|
セモ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p177〜192
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1969
|
ベルグループコード
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20231201
|
一般的処理データ
|
20160617 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160617
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|