| タイトル | 渡来人とは何者だったか |
|---|---|
| タイトルヨミ | トライジン/トワ/ナニモノ/ダッタカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Toraijin/towa/nanimono/dattaka |
| サブタイトル | その素性 渡航時期や規模 大和朝廷下での足跡… |
| サブタイトルヨミ | ソノ/スジョウ/トコウ/ジキ/ヤ/キボ/ヤマト/チョウテイカ/デノ/ソクセキ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/sujo/toko/jiki/ya/kibo/yamato/choteika/deno/sokuseki |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「渡来人とは何者か」(2024年刊)に改題,加筆 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | トライジン/トワ/ナニモノ/カ |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Toraijin/towa/nanimono/ka |
| 著作(漢字形) | 渡来人とは何者だったか |
| 著作(カタカナ形) | トライジン/トワ/ナニモノ/ダッタカ |
| 著作(ローマ字形) | Toraijin/towa/nanimono/dattaka |
| 著作(典拠コード) | 800000333010000 |
| 著者 | 武光/誠‖著 |
| 著者ヨミ | タケミツ,マコト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 武光/誠 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takemitsu,Makoto |
| 著者標目(著者紹介) | 1950年山口県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。明治学院大学教授。専攻は日本古代史、歴史哲学。著書に「「地形」で読み解く世界史の謎」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000607600000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000607600000 |
| 件名標目(漢字形) | 渡来人 |
| 件名標目(カタカナ形) | トライジン |
| 件名標目(ローマ字形) | Toraijin |
| 件名標目(典拠コード) | 511222100000000 |
| 出版者 | 河出書房新社 |
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | なぜ「帰化人」「渡来人」という言葉がつくられたのか? 渡来人は、なぜ日本に来たのか? 大和朝廷の支配下に、いかに組み込まれていった? 渡来人と古代史にまつわる謎の数々。虚実入り混じる、その実態を解き明かす。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-309-22669-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-309-22669-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.7 |
| TRCMARCNo. | 16032909 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201607 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
| 出版者典拠コード | 310000164220000 |
| ページ数等 | 207p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.3 |
| NDC9版 | 210.3 |
| 図書記号 | タト |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 5〜7世紀の渡来人の動きと歴史上の出来事:p6〜7 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1970 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20241129 |
| 一般的処理データ | 20160627 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160627 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |