タイトル
|
アメリカ・インディアンの口承詩
|
タイトルヨミ
|
アメリカ/インディアン/ノ/コウショウシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Amerika/indian/no/koshoshi
|
サブタイトル
|
魔法としての言葉
|
サブタイトルヨミ
|
マホウ/ト/シテ/ノ/コトバ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Maho/to/shite/no/kotoba
|
シリーズ名
|
平凡社ライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヘイボンシャ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Heibonsha/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603053400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
347
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
347
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000347
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「魔法としての言葉」(思潮社 1993年刊)の改題
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
マホウ/ト/シテ/ノ/コトバ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Maho/to/shite/no/kotoba
|
著者
|
金関/寿夫‖[訳]著
|
著者ヨミ
|
カナセキ,ヒサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
金関/寿夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanaseki,Hisao
|
著者標目(著者紹介)
|
1918〜96年。島根県生まれ。同志社大学英文科卒業。アメリカ文学専攻。東京都立大学、駒沢大学などの教授を務め、アメリカ文化全般を紹介した。著書に「アメリカ現代詩を読む」など。
|
記述形典拠コード
|
110000280460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000280460000
|
件名標目(漢字形)
|
詩-詩集
|
件名標目(カタカナ形)
|
シ-シシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shi-shishu
|
件名標目(典拠コード)
|
510867110030000
|
件名標目(漢字形)
|
アメリカ インディアン
|
件名標目(カタカナ形)
|
アメリカ/インディアン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Amerika/indian
|
件名標目(典拠コード)
|
510088200000000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
累積注記
|
「魔法としての言葉」(思潮社 1993年刊)の改題
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
やさしさのなかの力、素朴さのなかの洗練、甦る魔法の詩人たち…。アメリカ現代詩が見いだした「古典」、先住民が伝えた口承文学の世界を解明する。93年思潮社刊「魔法としての言葉」の改題。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050040000
|
ISBN(10桁)
|
4-582-76347-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.6
|
TRCMARCNo.
|
00026348
|
Gコード
|
30699021
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200006
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者典拠コード
|
310000196030000
|
ページ数等
|
306p
|
大きさ
|
16cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
995
|
NDC9版
|
995
|
NDC10版
|
995.21
|
図書記号
|
ア
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1180
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20200904
|
一般的処理データ
|
20000616 2000 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|