| タイトル | 製糸工女と富国強兵の時代 |
|---|---|
| タイトルヨミ | セイシ/コウジョ/ト/フコク/キョウヘイ/ノ/ジダイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Seishi/kojo/to/fukoku/kyohei/no/jidai |
| サブタイトル | 生糸がささえた日本資本主義 |
| サブタイトルヨミ | キイト/ガ/ササエタ/ニホン/シホン/シュギ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kiito/ga/sasaeta/nihon/shihon/shugi |
| 著者 | 玉川/寛治‖著 |
| 著者ヨミ | タマガワ,カンジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 玉川/寛治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tamagawa,Kanji |
| 著者標目(著者紹介) | 1934年長野県生まれ。東京農工大学繊維学部繊維工学科卒業。産業考古学会理事・編集部会長、東京国際大学非常勤講師、元大東紡織(株)技術者。著書に「「資本論」と産業革命の時代」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003274820000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003274820000 |
| 件名標目(漢字形) | 製糸業-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | セイシギョウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Seishigyo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511064610030000 |
| 件名標目(漢字形) | 女性労働-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョセイ/ロウドウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Josei/rodo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511341710060000 |
| 出版者 | 新日本出版社 |
| 出版者ヨミ | シンニホン/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinnihon/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 若い女性が毎日16時間働き、夜は劣悪な寄宿舎生活。製糸工女が主要な労働力だった日本の殖産興業政策と、製糸業の技術・労働の実際を、繊維技術者の体験をふまえて克明に綴る。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090050000 |
| ISBN(10桁) | 4-406-02856-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2002.3 |
| TRCMARCNo. | 02012433 |
| Gコード | 30953208 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2002.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200203 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3171 |
| 出版者典拠コード | 310000175070000 |
| ページ数等 | 202,4p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 639 |
| NDC9版 | 639 |
| 図書記号 | タセ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 蚕糸業関連事項の略年表:巻末p1〜4 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1266 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20020315 |
| 一般的処理データ | 20020315 2002 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |