タイトル | カレーライスの誕生 |
---|---|
タイトルヨミ | カレー/ライス/ノ/タンジョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kare/raisu/no/tanjo |
シリーズ名 | 講談社選書メチエ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/センショ/メチエ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/sensho/mechie |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603313900000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 243 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 243 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000243 |
著者 | 小菅/桂子‖著 |
著者ヨミ | コスゲ,ケイコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小菅/桂子 |
著者標目(ローマ字形) | Kosuge,Keiko |
著者標目(著者紹介) | 1933年東京都生まれ。国学院大学文学部卒業。くらしき作陽大学食文化学部教授。専門は食文化史。著書に「水戸黄門の食卓」「グルマン福沢諭吉の食卓」など。 |
記述形典拠コード | 110000394770000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000394770000 |
件名標目(漢字形) | カレー-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | カレー-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kare-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511611810010000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | カレーライスに隠された人々の知恵とドラマ。カレー南蛮、カレーパン、レトルトカレー誕生に隠されたドラマとは? なぜ東京は豚肉、大阪は牛肉なのか。インド発のカレーが日本食となるまでのはるかなる旅。 |
ジャンル名 | 51 |
ジャンル名(図書詳細) | 190070000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
ISBN(10桁) | 4-06-258243-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.6 |
TRCMARCNo. | 02029222 |
Gコード | 30987630 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200206 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者典拠コード | 310000170270000 |
ページ数等 | 236p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 383.8 |
NDC9版 | 383.81 |
図書記号 | コカ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p221〜227 |
掲載紙 | 読売新聞 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1278 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1291 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20130329 |
一般的処理データ | 20020614 2002 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |