タイトル | 演劇のことば |
---|---|
タイトルヨミ | エンゲキ/ノ/コトバ |
タイトル標目(ローマ字形) | Engeki/no/kotoba |
シリーズ名 | ことばのために |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コトバ/ノ/タメ/ニ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kotoba/no/tame/ni |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606933200000000 |
著者 | 平田/オリザ‖著 |
著者ヨミ | ヒラタ,オリザ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 平田/オリザ |
著者標目(ローマ字形) | Hirata,Oriza |
著者標目(著者紹介) | 1962年東京生まれ。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。劇団「青年団」主宰。劇作家。著書に「対話のレッスン」「芸術立国論」、戯曲集に「転校生」など。 |
記述形典拠コード | 110000832060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000832060000 |
件名標目(漢字形) | 演劇-日本 |
件名標目(カタカナ形) | エンゲキ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Engeki-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510516320280000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | どうして芝居の台詞はくさくて、ださくて、わざとらしいのか? どうしてふつうの「ことば」とは乖離しているのか? さまざまな思惑と偶然に左右された日本近代演劇の受容と展開の歴史に、その秘密をさぐる。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 160150010000 |
ISBN(10桁) | 4-00-027102-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2004.11 |
TRCMARCNo. | 04060324 |
Gコード | 31455201 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200411 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 181p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 772.1 |
NDC9版 | 772.1 |
図書記号 | ヒエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1400 |
ストックブックスコード | SS |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20041126 |
一般的処理データ | 20041126 2004 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |