| タイトル | 古代史の「ゆがみ」を正す |
|---|---|
| タイトルヨミ | コダイシ/ノ/ユガミ/オ/タダス |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kodaishi/no/yugami/o/tadasu |
| サブタイトル | 「短里」でよみがえる古典 |
| サブタイトルヨミ | タンリ/デ/ヨミガエル/コテン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tanri/de/yomigaeru/koten |
| 著者 | 古田/武彦‖共著 |
| 著者ヨミ | フルタ,タケヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 古田/武彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Furuta,Takehiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1926年生まれ。昭和薬科大学教授。著書に「邪馬台国はなかった」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000874480000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000874480000 |
| 著者 | 谷本/茂‖共著 |
| 著者ヨミ | タニモト,シゲル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 谷本/茂 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tanimoto,Shigeru |
| 著者標目(著者紹介) | 1953年生まれ。横河ヒューレット・パッカード電子部品計測事業部勤務。 |
| 記述形典拠コード | 110000632390000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000632390000 |
| 件名標目(漢字形) | アジア(東部)-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | アジア(トウブ)-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ajia(tobu)-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520006610300000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-古代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-コダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kodai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814270000 |
| 出版者 | 新泉社 |
| 出版者ヨミ | シンセンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinsensha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 魏志倭人伝の里程記事は「短里」によって書かれている。短里を用いて「論語」や「孫子」などの東アジアの古典を読み解き、今まで誇張と解釈されていた文章から、真実の地理、実践的な論理を再生させる。 |
| ジャンル名 | D |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010040000 |
| ISBN(10桁) | 4-7877-9403-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.4 |
| TRCMARCNo. | 94012334 |
| Gコード | 987257 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199404 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3299 |
| 出版者典拠コード | 310000175680000 |
| ページ数等 | 166p |
| 大きさ | 22cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 220.04 |
| NDC9版 | 220 |
| 図書記号 | フコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 主な「里程」「短里」参考論文・文献:p163〜166 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 874 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19980808 |
| 一般的処理データ | 19940408 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |