| タイトル | 世界最古の原典・エジプト死者の書 |
|---|---|
| タイトルヨミ | セカイ/サイコ/ノ/ゲンテン/エジプト/シシャ/ノ/ショ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sekai/saiko/no/genten/ejiputo/shisha/no/sho |
| タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | エジプト/シシャ/ノ/ショ |
| タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Ejiputo/shisha/no/sho |
| サブタイトル | 古代エジプト絵文字が物語る6000年前の死後の世界 |
| サブタイトルヨミ | コダイ/エジプト/エモジ/ガ/モノガタル/ロクセンネンマエ/ノ/シゴ/ノ/セカイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kodai/ejiputo/emoji/ga/monogataru/rokusennenmae/no/shigo/no/sekai |
| シリーズ名 | たまの新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | タマ/ノ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tama/no/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603447200000000 |
| 著者 | ウオリス・バッジ‖編纂 |
| 著者ヨミ | バッジ,E.A.ウォリス |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Budge,E.A.Wallis |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ウオリス/バッジ |
| 著者標目(ローマ字形) | Bajji,E.A.Uorisu |
| 記述形典拠コード | 120000040210004 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120000040210000 |
| 著者 | 今村/光一‖編訳 |
| 著者ヨミ | イマムラ,コウイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 今村/光一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Imamura,Koichi |
| 記述形典拠コード | 110000123930000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000123930000 |
| 件名標目(漢字形) | 心霊研究 |
| 件名標目(カタカナ形) | シンレイ/ケンキュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shinrei/kenkyu |
| 件名標目(典拠コード) | 510995900000000 |
| 出版者 | たま出版 |
| 出版者ヨミ | タマ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tama/Shuppan |
| 累積注記 | 「エジプト死者の書」(1982年刊)の改題 |
| 本体価格 | ¥757 |
| 内容紹介 | 世界最古のもので原典の中の原典とされるエジプトの死者の書。大英博物館のエジプト学部長であるバッジ氏が苦心の末にまとめ上げた、古代エジプト人の死後の世界観を浮かび上がらせる最高の原典。 |
| ジャンル名 | S |
| ISBN(10桁) | 4-88481-806-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.6 |
| TRCMARCNo. | 94020225 |
| Gコード | 313394 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199406 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4354 |
| 出版者典拠コード | 310000181980000 |
| ページ数等 | 247p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 147 |
| NDC9版 | 147 |
| 図書記号 | セ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 881 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19940603 |
| 一般的処理データ | 19940603 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |