| タイトル | 日本の薬草 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/ヤクソウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/yakuso |
| シリーズ名 | 小学館のフィールド・ガイドシリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウガクカン/ノ/フィールド/ガイド/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shogakukan/no/firudo/gaido/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601364500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 16 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 16 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000016 |
| 著者 | 貝津/好孝‖著 |
| 著者ヨミ | カイツ,ヨシタカ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 貝津/好孝 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kaitsu,Yoshitaka |
| 著者標目(著者紹介) | 福島県生まれ。東北薬科大学卒業、赤門柔整専門学校卒業。薬剤師、鍼灸師。鶏林東医学院にて梁哲周氏に師事、漢方を学ぶ。「日本冬虫夏草の会」事務局長、福島中医学研究会・南東北中医薬研究会会長。 |
| 記述形典拠コード | 110001977140000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001977140000 |
| 著者 | 菅原/光二‖写真 |
| 著者ヨミ | スガワラ,コウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅原/光二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sugawara,Koji |
| 記述形典拠コード | 110000524120000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000524120000 |
| 件名標目(漢字形) | 薬用植物-図鑑 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヤクヨウ/ショクブツ-ズカン |
| 件名標目(ローマ字形) | Yakuyo/shokubutsu-zukan |
| 件名標目(典拠コード) | 511431810030000 |
| 出版者 | 小学館 |
| 出版者ヨミ | ショウガクカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
| 本体価格 | ¥1845 |
| 内容紹介 | 日本の薬草240種を鮮明なカラー写真と共に解説した薬草図鑑。従来の同類の本と違い、体質の違いによる薬効を詳述。さらに、中国薬物名や薬用の部位なども本文だけでなく、巻末のさくいんでもひと目でわかるようにした決定版。 |
| ジャンル名 | M |
| ジャンル名(図書詳細) | 140010090000 |
| ISBN(10桁) | 4-09-208016-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1995.7 |
| TRCMARCNo. | 95025325 |
| Gコード | 563659 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1995.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199507 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
| 出版者典拠コード | 310000174480000 |
| ページ数等 | 279p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | R |
| NDC8版 | 499.87 |
| NDC9版 | 499.87 |
| 図書記号 | カニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 935 |
| ベルグループコード | 99 |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080425 |
| 一般的処理データ | 19950707 1995 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |