タイトル | 森のゲリラ宮沢賢治 |
---|---|
タイトルヨミ | モリ/ノ/ゲリラ/ミヤザワ/ケンジ |
タイトル標目(ローマ字形) | Mori/no/gerira/miyazawa/kenji |
著者 | 西/成彦‖著 |
著者ヨミ | ニシ,マサヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西/成彦 |
著者標目(ローマ字形) | Nishi,Masahiko |
著者標目(著者紹介) | 1955年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。同大学院博士課程退学。熊本大学文学部助教授。専攻はポーランド文学・比較文学。著書に「ラフカディオ・ハーンの耳」など。 |
記述形典拠コード | 110000746130000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000746130000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮沢/賢治 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ミヤザワ,ケンジ |
個人件名標目(ローマ字形) | Miyazawa,Kenji |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000964820000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 中央と地方、都会と農村の混交文学であり、日本文学の越境をもっとも言われている賢治の作品の分析をとおして、地球文化全体の複数性への理解の足がかりとする。宮沢賢治を世界文学のスケールで考察するこころみ。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
ISBN(10桁) | 4-00-025282-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 1997.2 |
TRCMARCNo. | 97008723 |
Gコード | 906340 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1997.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199702 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 190p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 910.268 |
NDC9版 | 910.268 |
図書記号 | ニモミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
賞の名称 | 日本比較文学会賞 |
賞の回次(年次) | 第3回 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1021 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1017 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20051021 |
一般的処理データ | 19970307 1997 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
タイトル | 東北文学論 |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | トウホク/ブンガクロン |
タイトル(ローマ字形) | Tohoku/bungakuron |
収録ページ | 1-18 |
タイトル | カフカ雑種的思考・複数の胸さわぎ |
タイトル(カタカナ形) | カフカ/ザッシュテキ/シコウ/フクスウ/ノ/ムナサワギ |
タイトル(ローマ字形) | Kafuka/zasshuteki/shiko/fukusu/no/munasawagi |
収録ページ | 19-25 |
タイトル | コンラッドさまよえるポーランド文学 |
タイトル(カタカナ形) | コンラッド/サマヨエル/ポーランド/ブンガク |
タイトル(ローマ字形) | Konraddo/samayoeru/porando/bungaku |
収録ページ | 26-32 |
タイトル | 植民地の擬人法 |
タイトル(カタカナ形) | ショクミンチ/ノ/ギジンホウ |
タイトル(ローマ字形) | Shokuminchi/no/gijinho |
収録ページ | 33-50 |
タイトル | 音楽と食文化 |
タイトル(カタカナ形) | オンガク/ト/ショクブンカ |
タイトル(ローマ字形) | Ongaku/to/shokubunka |
収録ページ | 51-54 |
タイトル | 植民地主義のはじまり |
タイトル(カタカナ形) | ショクミンチ/シュギ/ノ/ハジマリ |
タイトル(ローマ字形) | Shokuminchi/shugi/no/hajimari |
収録ページ | 55-72 |
タイトル | プロスペリズムの終わり |
タイトル(カタカナ形) | プロスペリズム/ノ/オワリ |
タイトル(ローマ字形) | Purosuperizumu/no/owari |
収録ページ | 73-86 |
タイトル | ガラクタとしてガラクタに接する |
タイトル(カタカナ形) | ガラクタ/ト/シテ/ガラクタ/ニ/セッスル |
タイトル(ローマ字形) | Garakuta/to/shite/garakuta/ni/sessuru |
収録ページ | 87-98 |
タイトル | 新山人文学論 |
タイトル(カタカナ形) | シンヤマビト/ブンガクロン |
タイトル(ローマ字形) | Shin'yamabito/bungakuron |
収録ページ | 99-120 |
タイトル | ベーリング鉄道から銀河鉄道へ |
タイトル(カタカナ形) | ベーリング/テツドウ/カラ/ギンガ/テツドウ/エ |
タイトル(ローマ字形) | Beringu/tetsudo/kara/ginga/tetsudo/e |
収録ページ | 121-146 |
タイトル | 冷戦と文学 |
タイトル(カタカナ形) | レイセン/ト/ブンガク |
タイトル(ローマ字形) | Reisen/to/bungaku |
収録ページ | 147-160 |
タイトル | クレオールな文学 |
タイトル(カタカナ形) | クレオール/ナ/ブンガク |
タイトル(ローマ字形) | Kureoru/na/bungaku |
収録ページ | 161-186 |