タイトル
|
もち
|
タイトルヨミ
|
モチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mochi
|
サブタイトル
|
糯・餅
|
サブタイトルヨミ
|
モチ/モチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mochi/mochi
|
シリーズ名
|
ものと人間の文化史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mono/to/ningen/no/bunkashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602314100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
89
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
89
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000089
|
著者
|
渡部/忠世‖著
|
著者ヨミ
|
ワタベ,タダヨ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡部/忠世
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watabe,Tadayo
|
著者標目(著者紹介)
|
1924年生まれ。京都大学名誉教授。著書に「アジア稲作の系譜」ほか多数。
|
記述形典拠コード
|
110001107660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001107660000
|
著者
|
深沢/小百合‖著
|
著者ヨミ
|
フカザワ,サユリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
深沢/小百合
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukazawa,Sayuri
|
著者標目(著者紹介)
|
愛知県生まれ。農耕文化研究振興会研究員。食物史・民俗食物論専攻。
|
記述形典拠コード
|
110003096330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003096330000
|
件名標目(漢字形)
|
餅
|
件名標目(カタカナ形)
|
モチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mochi
|
件名標目(典拠コード)
|
511519200000000
|
件名標目(漢字形)
|
稲
|
件名標目(カタカナ形)
|
イネ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ine
|
件名標目(典拠コード)
|
511235300000000
|
出版者
|
法政大学出版局
|
出版者ヨミ
|
ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
ハレの日の食物として日本人に特別の意味を持つ「もち」をめぐって、モチイネの栽培から食品加工、民俗、儀礼にわたってそのルーツを探る。稲作文化の視点から「もち」という特異な食文化の謎を解く。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190070000000
|
ISBN(10桁)
|
4-588-20891-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.12
|
TRCMARCNo.
|
98052355
|
Gコード
|
30483704
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199812
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7710
|
出版者典拠コード
|
310000196520000
|
ページ数等
|
319p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
383.8
|
NDC9版
|
383.8
|
図書記号
|
ワモ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1106
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100820
|
一般的処理データ
|
19981211 1998 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|