タイトル
|
新しい言語類型学
|
タイトルヨミ
|
アタラシイ/ゲンゴ/ルイケイガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Atarashii/gengo/ruikeigaku
|
サブタイトル
|
活格構造言語とは何か
|
サブタイトルヨミ
|
カツカク/コウゾウ/ゲンゴ/トワ/ナニカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Katsukaku/kozo/gengo/towa/nanika
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Типология языков активного строя
|
著者
|
G.A.クリモフ‖著
|
著者ヨミ
|
クリモフ,ゲオルギー・アンドレーエヴィチ
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Klimov,Georgiĭ Andreevich
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
G/A/クリモフ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kurimofu,Georugi・Andoreebichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1928〜97年。ロシアの言語学者。専門は言語学、言語類型学、カフカース言語学。
|
記述形典拠コード
|
120001966970001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120001966970000
|
著者
|
石田/修一‖訳
|
著者ヨミ
|
イシダ,シュウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石田/修一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishida,Shuichi
|
記述形典拠コード
|
110002148450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002148450000
|
件名標目(漢字形)
|
類型論(言語学)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ルイケイロン(ゲンゴガク)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ruikeiron(gengogaku)
|
件名標目(典拠コード)
|
511472700000000
|
出版者
|
三省堂
|
出版者ヨミ
|
サンセイドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sanseido
|
本体価格
|
¥5000
|
内容紹介
|
人類は言語をどのように構造化してきたか? 格をはじめ語順や態、他動詞と自動詞など「認識と言語」の諸問題を俯瞰。西洋言語学の常識となった「主格・対格構造」を中心とする言語研究に全面的な転換を迫る新理論。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200010000000
|
ISBN(10桁)
|
4-385-35915-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.4
|
TRCMARCNo.
|
99017902
|
Gコード
|
30537855
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199904
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2774
|
出版者典拠コード
|
310000172730000
|
ページ数等
|
309p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
801.5
|
NDC9版
|
801.5
|
図書記号
|
クア
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
書誌・年譜・年表
|
ゲオルギー・A・クリモフ博士業績目録:p269〜282
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1124
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20070625
|
一般的処理データ
|
19990423 1999 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|