| タイトル | はじめてのかご作り |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハジメテ/ノ/カゴズクリ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hajimete/no/kagozukuri |
| サブタイトル | 自然を編んで Part 2 |
| サブタイトルヨミ | シゼン/オ/アンデ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shizen/o/ande |
| 著者 | 佐々木/麗子‖著 |
| 著者ヨミ | ササキ,レイコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐々木/麗子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sasaki,Reiko |
| 著者標目(著者紹介) | フラワーデザイナー。朝日カルチャーセンターなどで講師を務める。著書に「花のあとを集めて」「自然を編んで」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000455520000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000455520000 |
| 件名標目(漢字形) | 籠 |
| 件名標目(カタカナ形) | カゴ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kago |
| 件名標目(典拠コード) | 511527300000000 |
| 出版者 | 文化出版局 |
| 出版者ヨミ | ブンカ/シュッパンキョク |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bunka/Shuppankyoku |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 自然の素材を使って、特別の道具を用いず手で作る籠からは、温かいぬくもりが感じられます。アケビ、ヤナギ、ヤマブドウ、フジ…草・つる・枝を使った、いろいろな形の籠の作り方を紹介。97年刊の第2弾。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160090050000 |
| ISBN(10桁) | 4-579-20670-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1999.6 |
| TRCMARCNo. | 99024141 |
| Gコード | 30552468 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1999.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199906 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7368 |
| 出版者典拠コード | 310000194600000 |
| ページ数等 | 107p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 754 |
| NDC9版 | 754.6 |
| 図書記号 | サハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1129 |
| 流通コード | X |
| ベルグループコード | 05H |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120921 |
| 一般的処理データ | 19990604 1999 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |