| タイトル | 中世和歌史論 |
|---|---|
| タイトルヨミ | チュウセイ/ワカ/シロン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Chusei/waka/shiron |
| サブタイトル | 様式と方法 |
| サブタイトルヨミ | ヨウシキ/ト/ホウホウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yoshiki/to/hoho |
| 著者 | 渡部/泰明‖著 |
| 著者ヨミ | ワタナベ,ヤスアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡部/泰明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Yasuaki |
| 著者標目(著者紹介) | 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学。同大学大学院人文社会系研究科教授。和歌文学・日本中世文学専攻。著書に「和歌とは何か」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002534860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002534860000 |
| 件名標目(漢字形) | 和歌-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ワカ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Waka-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510388410150000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥9600 |
| 内容紹介 | 中世において和歌に何が起こったのか。古代和歌の諸特性を継承しつつ、中世の歌人たちが固有の表現を生み出し、多彩な詩的達成を獲得していく様相を描く。 |
| ジャンル名 | 92 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-023889-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-023889-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.3 |
| TRCMARCNo. | 17013776 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201703 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 10,458,9p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 911.14 |
| NDC9版 | 911.14 |
| 図書記号 | ワチ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 賞の名称 | 角川源義賞文学研究部門 |
| 賞の回次(年次) | 第40回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2006 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20181102 |
| 一般的処理データ | 20170321 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170321 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |