| タイトル | 情報リテラシーのための図書館 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジョウホウ/リテラシー/ノ/タメ/ノ/トショカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Joho/riterashi/no/tame/no/toshokan |
| サブタイトル | 日本の教育制度と図書館の改革 |
| サブタイトルヨミ | ニホン/ノ/キョウイク/セイド/ト/トショカン/ノ/カイカク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/no/kyoiku/seido/to/toshokan/no/kaikaku |
| 著者 | 根本/彰‖[著] |
| 著者ヨミ | ネモト,アキラ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 根本/彰 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nemoto,Akira |
| 著者標目(著者紹介) | 1954年福島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。専門は図書館情報学、教育学。慶應義塾大学文学部教授。著書に「理想の図書館とは何か」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001556110000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001556110000 |
| 件名標目(漢字形) | 図書館-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | トショカン-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Toshokan-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511019020240000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-教育 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-キョウイク |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-kyoiku |
| 件名標目(典拠コード) | 520103810140000 |
| 件名標目(漢字形) | 情報利用法 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/リヨウホウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Joho/riyoho |
| 件名標目(典拠コード) | 510977300000000 |
| 出版者 | みすず書房 |
| 出版者ヨミ | ミスズ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Misuzu/Shobo |
| 本体価格 | ¥2700 |
| 内容紹介 | これからの図書館は、情報リテラシーを導く機関としての社会的役割を、自覚的に担う必要がある。日本の教育制度と図書館の社会史をふりかえることで課題を浮き彫りにし、欧米の学校の動向と比較しつつ、改革の方向を示す。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020060000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-622-08650-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-622-08650-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.12 |
| TRCMARCNo. | 17056338 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 233076260000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201712 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8005 |
| 出版者典拠コード | 310000198250000 |
| ページ数等 | 232,6p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 010.21 |
| NDC9版 | 010.21 |
| NDC10版 | 010.21 |
| 図書記号 | ネジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p226〜232 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2041 |
| ベルグループコード | 07 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20231013 |
| 一般的処理データ | 20171204 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20171204 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |