タイトル
|
鉋削りの技法
|
タイトルヨミ
|
カンナケズリ/ノ/ギホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kannakezuri/no/giho
|
サブタイトル
|
1/1000ミリを究める薄削りの極意を知る
|
サブタイトルヨミ
|
センブンノイチミリ/オ/キワメル/ウスケズリ/ノ/ゴクイ/オ/シル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Senbunnoichimiri/o/kiwameru/usukezuri/no/gokui/o/shiru
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1000ブンノ1ミリ/オ/キワメル/ウスケズリ/ノ/ゴクイ/オ/シル
|
サブタイトル
|
薄削りの魅力 仕立て・研ぎ・削りの実践 名工と道具
|
サブタイトルヨミ
|
ウスケズリ/ノ/ミリョク/シタテ/トギ/ケズリ/ノ/ジッセン/メイコウ/ト/ドウグ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Usukezuri/no/miryoku/shitate/togi/kezuri/no/jissen/meiko/to/dogu
|
著者
|
削ろう会‖監修
|
著者ヨミ
|
ケズロウ/カイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
削ろう会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kezuro/Kai
|
記述形典拠コード
|
210001545450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001545450000
|
著者
|
大工道具研究会‖編
|
著者ヨミ
|
ダイク/ドウグ/ケンキュウカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大工道具研究会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Daiku/Dogu/Kenkyukai
|
記述形典拠コード
|
210001265370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001265370000
|
件名標目(漢字形)
|
鉋
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンナ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanna
|
件名標目(典拠コード)
|
511536700000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
本体価格
|
¥3500
|
内容紹介
|
現在トップクラスで常に薄削りを競っている大工職や、若くして「現代の名工」に選ばれた建具職人など、5人の職人たちが、それぞれの鉋の仕立てや研ぎを紹介。削ろう会初代会長・杉村幸次郎の記録「名工と銘品」等も収録。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080160000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-416-61753-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-416-61753-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.1
|
TRCMARCNo.
|
18001126
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201801
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者典拠コード
|
310000179010000
|
ページ数等
|
175p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
583.8
|
NDC9版
|
583.8
|
NDC10版
|
583.8
|
図書記号
|
カ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p173
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2045
|
ベルグループコード
|
12
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180112
|
一般的処理データ
|
20180105 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180105
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|